表現を楽しみ感度を磨く
彫刻とは素材に直接手を触れ、自分のイメージや考えを存在させる芸術です。観察を通して美しさを知り、実感することで見えない内側にも大切な意味を学びます。ここでは一人ひとりの可能性を広げながら大学進学と先につながる制作活動を見据え、表現を楽しみ、ともに感度を磨いていきます。
授業日 | [月~金]9:30~16:30 |
---|
彫刻本科では高卒生を対象に、一人ひとりの創造者としての感性や姿勢をはぐくみながら、芸大・美大合格をめざしてデッサンと塑造を軸に学んでいきます。豊富な入試情報とモチーフを用いた幅広いカリキュラムで、立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで対応します。
授業日 | [火~金]17:30~20:30 [日]9:30~18:00 |
---|
彫刻専科では主に高3生を対象に、観察することを基本にしてデッサン力、塑造力の向上、制作を通じて彫刻への理解と表現する楽しさを大切にしたカリキュラムが展開していきます。立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで、個々のキャリアに応じた丁寧な指導を行います。
授業日 | [火~金]17:30~20:30 [日]9:30~18:00 |
---|
彫刻高2専科では本格的に彫刻を学びたい高2生を対象に、観察することを基本にしてデッサン力、塑造力の向上、制作を通じて彫刻への理解と表現する楽しさを大切にしたカリキュラムが展開していきます。立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで、個々のキャリアに応じた丁寧な指導を行います。
授業日 | [日]9:30~18:00 |
---|
彫刻日曜専科は、遠方のため平日の通塾が困難な高3生を対象に、専科に準じた内容を効率よく学んでいきます。立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで、個々のキャリアに応じた丁寧な指導を行います。
授業日 | [日]9:30~18:00 |
---|
彫刻高2日曜専科は、遠方のため平日の通塾が困難な高2生を対象に、専科に準じた内容を効率よく学んでいきます。立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで、個々のキャリアに応じた丁寧な指導を行います。
東京芸術大学
彫刻科
旭丘高校出身
受験だからといって、自分のやりたいことをやめてはいけません。彫刻や自分のつくるものに愛を持って、全身全霊で向き合うことが大事です。よく寝てよく食べましょう。それでは。
金沢美術工芸大学
彫刻専攻
愛知県立芸術大学
彫刻専攻
加納高校出身
ただ、目の前の課題に追われ、足掻く日々。苦戦しつつも楽しんでいた5月とはまったく違うものだった。そんな私の隣には、いつも楽しそうな友人がいた。デッサンや塑造のことについて話したり、趣味の音楽を共有したり。同じ一浪の彼女と話す昼休みと帰りの電車は一日を整理する時間だった。受験は挑戦の繰り返しで、苦しいことの方が多いけれど、隣には同じ目標をもつ仲間がいる。決して、ひとりじゃないよ!
東京芸術大学
彫刻科
聖霊高校出身
好きなことだから、その道をめざして頑張ると思います。その中でうまくいかず、苦しくなったり嫌になってつらくなる時もあると思います。そんな時は上手に気分転換しましょう。そして友達や先生に頼ることが大事だと思います。自分が楽しく過ごせる空間をつくって、作品づくりもとにかく楽しんでください。その時つくった作品は必ず良いものになるはずだから。
愛知県立芸術大学
彫刻専攻
金沢美術工芸大学
彫刻専攻
武蔵野美術大学
彫刻学科
旭丘高校出身
学校では教えてくれない自分がもつ強みを制作を通して理解することができました。一時期うまくいかない時もありましたが、友達や先生方の丁寧な指導に支えられ、ここまでくることができました。大切なことは自分の強み、何が好きなのかを知ることだと思います。日々の制作を楽しんで合格をめざして頑張ってください!
多摩美術大学 大学院美術研究科彫刻専攻前期博士課程(修士課程)修了
多摩美術大学 彫刻学科卒業
2007年度 基礎高1・2年専科/2008年度 彫刻専科/2009年度 彫刻本科
南山高校(男子部)出身
僕が美大へ進学しようと決めたのは、高校2年生の春でした。高校は普通科しかなく、デッサンすらしたことがありませんでした。美大をめざしたきっかけは「ノートの端っこに描いた落書きを前の席の友達に褒められたから」。その小さな喜びを胸に飛び込んだ美大への道は、僕にとって先の見えない険しい道のりでした。
入塾してすぐに僕はとても不器用で、壊滅的にデッサン力がないことを思い知りました。
何度思い返しても、本当にできの悪い生徒だったと思います。
基礎科ではうまく描ける周囲を見ては落ち込んでしまう日々でした。そんなときに先生のすすめで、彫刻科の体験授業を受講しました。生まれて初めて実際に生きているニワトリを前に彫刻をつくり、身体全体を使って造形する楽しさや喜びに衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えています。直感的に彫刻科しかないと感じました。
3年生になり、意気揚々と彫刻科へ進んだのですが、僕の壊滅的なデッサン力は相変わらずでした。コンクールでは常にビリ、その年の受験はすべて不合格。
浪人生になっても全然うまくいかず、万年ビリでした。それでも続けられたのは、先生方の厳しくも愛にあふれるご指導のおかげです。
なんとか多摩美大に合格し、同大学院へ進学しました。
在学中はとにかく作品制作に打ち込み、同時に学外での個展やグループ展を精力的に開催しました。その活動を認めてもらい、同大学の助手も務めさせていただきました。
今は小さなアトリエを構え、彫刻家として作品発表のほか、ワークショップやさまざまなジャンルの方や企業とのコラボレーションなど領域を横断しながら活動しています。
最後の最後まであきらめないこと、本気で作品と向き合うこと、作品に責任を持つこと、自分の作品を愛すること、自分が自分らしくあること。
河合塾で教わったことは、今の作家活動の芯となって今も僕を支えてくれています。
若手からベテランまで、厳しさあり、優しさあり、笑いありの経験豊富なスタッフです。さまざまな課題を通じて、丁寧な指導を行い、志望大学合格までサポートします。