名古屋校美術総合・京都市芸大

『美術』への道しるべ。

美術を志そうとする人は、まず美術の幅をいろいろと体験することです。
その中で、さまざまなものの見方や感じ方、とらえ方や考え方、興味や探究心が生まれ、そこから、自分が志す描き手やつくり手などの「美術の道」が見え始めるのです。
当専攻では、美術の共通基礎を学ぶと共に、絵画・彫刻・工芸・デザイン・映像など、すべての分野が同居する中で、一人ひとりが可能性を探り、自分の道に向かいます。

  • 総合コース 本科[高卒生]・専科[高3生・高卒生]
  • 京都市芸大コース 本科[高卒生]・専科[高3生・高卒生]・高2日曜専科[高2生]

設置クラス

総合 本科 高卒生 [月~水]9:30~16:30 [日]9:30~18:00
総合 専科 高3生・高卒生 [月~水]17:30~20:30 [日]9:30~18:00
総合 平日専科 高3生・高卒生 [月~水]17:30~20:30
総合 日曜専科 高3生・高卒生 [日]9:30~18:00

総合コース

  • 総合コース
  • 総合コース

これから美術を初歩から始めようとしている人、自分はどの分野に向いているか分からず迷っている人、あるいはやりたいことが複数だったり、美術全般を勉強したい人など幅広く対応していくコースです。(※教育美術には対応していません)志望分野や志望大学、年齢、実技経験の有無は問いません。まずは美術の体験と基礎学習を中心に、一人ひとりの個性や資質に合った目標づくりと受験対策を進めていきます。
授業では、美術を知ることを基盤として、各種講義とデッサン、着彩、色彩表現、立体造形などの実技を行っています。2学期以降は、それぞれの志望に合わせた授業内容を個別に設定し、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜に向かって対策を進めていきます。

共通課題

授業Close Up
美術体験 〈日本画~箔張りと揉み紙~〉

美術体験 〈日本画~箔張りと揉み紙~〉

プロの日本画家の指導による絵画制作実習です。
絵を描く過程のおもしろさを実感できるように、和紙の膠礬どうさびき、地塗り、箔貼り、揉み紙技法による絵面づくりを体験しながら、岩絵具などの日本画の画材を使って好きなものを描きました。

授業Close Up
美術体験 〈フォルム研究〉

美術体験 〈フォルム研究〉

人体をテーマにした一連の課題です。
まず、骨格や筋肉、シワなど身体の内側から感じる動感を意識してヌードクロッキーを行います。その後、イメージを広げてドローイングを行い、最後は粘土を使った塑造によってイメージを表現します。

自由制作
(塾生作品展出品作品)

塾生作品展出品作品

2学期始めの2週間が制作期間です。
生徒一人ひとりが趣向を凝らし、自分の表現を模索し、作品と向き合います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

京都市芸大 本科 高卒生 [月~水]9:30~16:30 [日]9:30~18:00
京都市芸大 専科 高3生・高卒生 [月~水]17:30~20:30 [日]9:30~18:00
京都市芸大 平日専科 高3生・高卒生 [月~水]17:30~20:30
京都市芸大 日曜専科 高3生・高卒生 [日]9:30~18:00
京都市芸大 高2日曜専科 高2生 [日]9:30~18:00

京都市芸大コース

  • 京都市芸大コース
  • 京都市芸大コース

京都市立芸術大学のすべての専攻を主にして京都の私立大学や他の併願大学も含めて入試対策を進めていくコースです。
京都市立芸術大学は、美術学校として日本最古の長い歴史の中で豊富な経験と優れた実績を有しています。現在の美術学部は美術科(日本画、油画、彫刻、版画、構想設計)、デザイン科(総合デザイン、デザインB)、工芸科(陶磁器、漆工、染織)、総合芸術学科(総合芸術学)の4学科(11専攻)から成り立っていますが、専攻の選択は入学後2回生以降に行います。
入試での実技課題は全科共通で「描写」「色彩」「立体」の3つです。入試の基盤となるのは「物をよく観て描く」「自由に色を使う」「自由に形をつくる」という最も基本的なものです。
授業では観察することを中心に、美術の知識や実技に関する各種講義、基本演習、表現体験などを通して基礎実技力と表現感覚を育て、入試に必要な実技力と対応力を幅広く養成していきます。

共通課題

授業Close Up
美術体験 〈日本画~箔張りと揉み紙~〉

美術体験 〈日本画~箔張りと揉み紙~〉

プロの日本画家の指導による絵画制作実習です。
絵を描く過程のおもしろさを実感できるように、和紙の膠礬どうさびき、地塗り、箔貼り、揉み紙技法による絵面づくりを体験しながら、岩絵具などの日本画の画材を使って好きなものを描きました。

授業Close Up
美術体験 〈フォルム研究〉

美術体験 〈フォルム研究〉

人体をテーマにした一連の課題です。
まず、骨格や筋肉、シワなど身体の内側から感じる動感を意識してヌードクロッキーを行います。その後、イメージを広げてドローイングを行い、最後は粘土を使った塑造によってイメージを表現します。

自由制作
(塾生作品展出品作品)

塾生作品展出品作品

2学期始めの2週間が制作期間です。
生徒一人ひとりが趣向を凝らし、自分の表現を模索し、作品と向き合います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

美術総合・京都市芸大の生徒作品

生徒作品一覧

合格者からのメッセージ

杉山 えり奈さん

杉山 えり奈さん

京都市立芸術大学
工芸科

嵯峨美術大学
デザイン学科

旭丘高校出身

私は一浪の時、どうやって課題を完成させればいいのか分からず、常に未完成の作品しかつくれませんでした。二年目からは時間内に効率よく課題を完成させられるかを第一に考えるようになりました。幸いにも美術総合・京都市芸大専攻には参考作品が多く、課題に行き詰まった時とてもいい目標になりました。結果が出せなくても一つひとつ積み上げた努力は試験本番でも強い心の支えになりました。

沓名 姫那さん

沓名 姫那さん

現役合格

京都市立芸術大学
美術科

安城高校出身

優秀なクラスメイトや先生方に考え方でも技術でも刺激を受けながらたくさんのことを学びました。私は色彩がずっと苦手で直前まで、苦手でした。それでも最後には自分なりのやり方を見つけて頑張ることができました。優等生でなくていいので、おもしろいと思うことを全力で追いかけてください。自分だけの楽しいものがきっと見つかります。

OB・OGからのメッセージ

土屋 さおりさん CMFGデザイナー

京都市立芸術大学 プロダクト・デザイン専攻卒業
2014年度 基礎高1・2年専科/2015年度 京都市芸大専科
桜台高校出身

土屋 さおりさん

土屋 さおりさん

昔から絵を描いたり物づくりをすることは好きでしたが、高校生の頃テレビで見かけたレーシングカーのグラフィックに憧れたことがデザイナーを志すきっかけでした。
高校生の頃から自分の興味を持ったデザイン分野がプロダクトデザインであることはわかっていましたが、さまざまなデザイン分野を学んでからプロダクト・デザイン専攻に分かれるカリキュラムに惹かれて京都市立芸術大学デザイン科に進学しました。
大学入学後は興味の赴くままたくさんのデザイン分野に挑戦し、中でもファッションデザインに夢中になりました。
コンセプトを考えデザイン画から型紙を製図し生地の質感や色を選び服に仕立てあげる作業は、立体と平面を行き来する中でしか生まれない魅力があり、卒業制作でもファッションデザインを行いました。
そして、ファッションデザインやプロダクトデザインの課題を通して、自分のデザインは常に「誰かを幸せにすること」を第一に考えていることに気づきました。
「誰かを幸せにするデザイン」を達成するために趣味性の強いプロダクトのデザインをしたいと考え、現在はバイクや自転車のCMFGデザイナーとして働いています。乗り物の色や素材、グラフィックのデザインをしていく作業は、ファッションデザインで行った立体と平面を行き来するデザインの経験が役に立っていると感じています。
プロダクト・デザイン専攻に在籍しながら行ったファッションデザインの経験は他のCMFGデザイナーが持っていない私ならではの強みとなりました。
分野にとらわれずさまざまな分野のデザインに自由に挑戦できた大学の環境、先生方にはとても感謝しています。

指導スタッフ紹介

指導スタッフ紹介

多方面の分野から集結したプロの美術家たちです。
確かな実績を元に皆さんの夢を全力でサポートします。

●レギュラー講師
井手窪 真季 京都市芸大美術卒/河合 歩美 愛知芸大デザイン在籍/鈴木 真織子 愛知芸大デザイン在籍/竹森 千晴 愛知芸大大学院彫刻修/藤野 直也 愛知芸大大学院日本画修
●招待講師
浅野 未華 京都市芸大デザイン在籍
●チューター
古山 裕章 武蔵野美大工芸工業デザイン卒/三沢 南穂 愛知芸大デザイン在籍
(2022年12月現在・50音順)

電話でのお問い合わせ フリーダイヤル 0120-591-109 受付時間 AM10:00~PM6:00

電話でのお問い合わせ
(受付時間10:00~18:00)