名古屋校名市大(芸術工学)

新たなデザイン領域に踏み込もう

デザインの対象となる領域は今や、道具などの具体的な「もの」から、「情報」という抽象的なものにまで広がっています。名市大芸術工学部は、「もの」と「情報」とを結ぶうえでのさまざまな「かたち」のデザインを学ぶ場です。名市大クラスでは、基礎実技力を着実に養いつつ、そうした接点へのまなざしも紹介していきます。

  • 土曜専科[高3生・高卒生]・高2土曜専科[高2生]

設置クラス

授業日 [土]13:30~18:00

名市大芸術工学部の実技試験

  • 名市大芸術工学部の実技試験
  • 名市大芸術工学部の実技試験

Q1: 芸術工学部ではどう学ぶ?

A1:自分の関心のあるデザイン領域をまず見つけ、さらに掘り下げていく形で学びます。1~2年の間は制作課題は選択制(例えば情報環境デザイン学科2年後期では映像制作、楽曲制作、テキスタイル、通信を用いたゲーム制作の中から選ぶ)となっており、3~4年で自分の専門分野を掘り下げます。

Q2: 3つの学科はどう違う?

A2:大きく分けて、産業イノベーションデザインでは従来のデザイン領域、情報環境デザインではより新しいデザイン領域、そして建築都市デザインでは建築と都市という領域にわかれます。

Q3: 実技はどの程度必要か?

A3:例年の合格者のほとんどは、高校3年生になって実技を始めた人だと考えられます。大学側も、特別に実技に優れた人のみを評価するのではなく、基本的な実技力を考査するようです。

Q4: 学科と実技、どちらが大事?

A4:前期試験では学科が配点の9割ですから、学科の得点なしには合格はできません。ですが、後期試験では学科と実技の得点率は大差なく、実技での得点は必須のものとなります。

芸術工学部とは

名古屋市立大学の芸術工学部は1996年に開設されました。芸術工学とは、科学技術と芸術の融合をめざした、理系・文系・芸術系にまたがる学際的な複合領域のことを指します。大学における研究対象は幅広く、従来のデザインに留まらない表現を、充実した設備を活用しながら生み出す環境が整えられています。簡単に言えば、名市大芸術工学部の特徴は大きく2つあります。
従来のデザイン科が専門化、細分化しているのに対して、新たな分野も含んだ包括的なデザイン教育が行われていることと、コンピュータを含む工学的先端技術をデザインに対して応用する研究が複数の形で行われていることです。
また、建築都市デザイン学科では工学部の建築学科と同じく卒業時に二級建築士受験資格が与えられます。

情報環境デザイン学科

●インタラクションデザイン
●映像表現
●音響デザイン
●テキスタイルデザイン
●画像処理工学
●情報通信工学
●メディア工学

産業イノベーションデザイン学科

●プロダクトデザイン
●ビジュアルデザイン
●3DCGデザイン
●視覚環境デザイン
●機械制御工学
●環境情報学
●情報工学

建築都市デザイン学科

●建築設計
●構造工学
●建築史
●建築計画
●設計計画論
●建築安全計画
●都市計画
●建築環境工学
●アーバンプロデュース論
●建築構造学

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

名市大(芸術工学)の生徒作品

生徒作品一覧

指導スタッフ紹介

指導スタッフ紹介

東京芸大の卒業生および名市大の現役学生によって構成されたスタッフが、初心からの実技指導にあたり、例年多数の現役合格生を輩出しています。

●講師
櫻井 響子 名市大芸術工学在籍/松野 晴彦 名市大芸術工学在籍/マーティン ジェイク 名市大芸術工学在籍/渡辺 一生 東大大学院修
●チューター
阿部 竜也 愛知芸大彫刻在籍
(2022年12月現在・50音順)

電話でのお問い合わせ フリーダイヤル 0120-591-109 受付時間 AM10:00~PM6:00

電話でのお問い合わせ
(受付時間10:00~18:00)