名古屋校油絵

ここが作家のいしずえ

油絵専攻は、これまでにアーティストはもちろん、イラストレーター、デザイナー、漫画家、陶芸家など、さまざまな分野の作家を輩出してきました。絵画を描き、学ぶことは、世界の見方の幅や奥行きを知るスタート地点です。講師との、自分との、仲間との、そして絵との対話。アトリエでの対話はすべて作家の礎になります。指導講師は、自身もそのように学び思考し実践してきた経験を生かし、君たちの作家としてのスタートを全力でバックアップします。

  • 本科[高卒生]
  • 専科[高3生・高卒生]
  • 高2専科[高2生]
  • 日曜専科[高3生・高卒生(遠方から通塾)]
  • 高2日曜専科[高2生]

設置クラス

授業日 [月~金]9:30~16:30

東京芸大クラス

  • 東京芸大クラス
  • 東京芸大クラス

本科・東京芸大クラスは、東京芸術大学を第一志望に考える高卒生対象のクラスです。毎年、変化する入試出題に必要な臨機応変な対応力と絵画表現を豊かにイメージする力を大切にし、描く力はもちろん、作品に奥行きを与える考える力を最大限に引き上げます。学生一人ひとりの制作経験や資質を生かした指導と、次の絵につながる丁寧な講評を通して合格へと導きます。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心に素描、油彩の基礎造形力と描写力向上をめざします。6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、制作期間を長く取った素描・油彩課題を、個人指導と講評により長所を引き出し、自らの絵のイメージをかたちにします。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題と入試を意識した制作により、試験日にピークを合わせ合格をめざします。

愛知芸大クラス

  • 愛知芸大クラス
  • 愛知芸大クラス

本科・愛知芸大クラスは、愛知県立芸術大学を第一志望に考える高卒生対象のクラスです。愛知芸大入試に直結した課題や、素描・油彩のバランスを考えたカリキュラムと、一人ひとりの弱点の自覚を促し次の制作につながる適切なアドバイスにより、描写力や表現力を養成します。愛知芸大の入試出題傾向や合格基準、入試結果詳細を知りつくした講師スタッフが合格へと導きます。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心にデッサン、油彩の基礎造形力と描写力向上をめざします。6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、愛知芸大実技模試をはさみ、素描、油彩を実践的に強化し、入試時期を見据えたこの時期までに必要なレベルまで力をつけます。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題と入試を意識した制作により、試験日にピークを合わせ合格をめざします。

東京芸大・愛知芸大併願クラス

  • 東京芸大・愛知芸大併願クラス
  • 東京芸大・愛知芸大併願クラス

本科・東京芸大・愛知芸大併願クラスは、東京芸術大学と愛知県立芸術大学の併願を考える高卒生対象のクラスです。東京芸大と愛知芸大の併願を視野に入れたバランスの良いカリキュラムを元に、入試に必要な表現力を養います。単に、東京芸大と愛知芸大の入試対策課題を繰り返すだけでなく、河合塾美術研究所独自のメソッドにより、東京芸大と愛知芸大を併願するコツをわかりやすく指導し、合格へと導きます。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心にデッサン、油彩の基礎造形力と描写力向上をめざします。6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、愛知芸大実技模試をはさみ、素描、油彩を実践的に強化し、入試時期を見据えたこの時期までに必要なレベルまで力をつけます。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題と入試を意識した制作により、試験日にピークを合わせ合格をめざします。

金沢美大・広島市立大クラス

  • 金沢美大・広島市立大クラス
  • 金沢美大・広島市立大クラス

金沢美大・広島市立大クラスは、金沢美術工芸大学・広島市立大学など、入試で石膏デッサンや人物(自画像)、静物油彩が課される大学を第一志望に考える高卒生対象のクラスです。入試で評価される観察力による描写力をつけていくために、基礎的な物の見方と、デッサンや油彩における技術的な訓練を通して高度なレベルの造形力を身につけていきます。また他大学も併願する人のための対策カリキュラムも実施していきます。

  • 1学期は、石膏像や静物、人物モチーフを中心にデッサン、油彩の基礎的な物の見方や描き方を学び基礎造形力向上をめざします。
  • 2学期は、高度なレベルのデッサン力をつけていきながら人物(自画像)、静物油彩を制作していきます。また、併願する大学の対策も始めていきます。
  • 3学期および入試直前期は、試験時間内での制作で完成度を上げ、試験へと備えていきます。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [火~金]17:30~20:30 [日]9:30~18:00

東京芸大クラス

  • 東京芸大クラス
  • 東京芸大クラス

専科・東京芸大クラスは、東京芸術大学を第一志望とする高校3年生や、本科に通うことができない高卒生を対象にしたクラスです。初めての実技入試にも自信をもって臨めるよう、密度の高いカリキュラムを組み丁寧な指導を進めていきます。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心にデッサン、油彩の基礎力向上をめざします。各大学の入試説明を行い、6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、近年の芸大に特徴的な素描課題や、発想と表現の関係性を探る油彩課題で各人の構想力・表現力を強化します。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題や試験と同制作時間内で入試への対応力を上げ、合格をめざします。

愛知芸大クラス

  • 愛知芸大クラス
  • 愛知芸大クラス

専科・愛知芸大クラスは、愛知県立芸術大学を第一志望とする高校3年生や、本科に通うことができない高卒生を対象にしたクラスです。対象を見る力をしっかり養い、個々の適性や進度を踏まえた指導により合格に導きます。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心にデッサン、油彩の基礎力向上をめざします。各大学の入試説明を行い、6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、愛知芸大実技模試をはさみ、素描、油彩を実践的に強化し、入試時期を見据えたこの時期までの必要なレベルまで力をつけます。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題や試験と同制作時間内で入試への対応力を上げ、合格をめざします。

東京芸大・愛知芸大併願クラス

  • 東京芸大・愛知芸大併願クラス

専科・東京芸大・愛知芸大併願クラスは、東京芸術大学と愛知県立芸術大学の併願を考える高校3年生や、本科に通うことができない高卒生を対象にしたクラスです。東京芸大と愛知芸大の併願を視野に入れたカリキュラムを元に必要な表現力を養います。単に、入試対策課題を繰り返すだけでなく、河合塾美術研究所独自のメソッドにより、東京芸大と愛知芸大を併願するコツをわかりやすく指導します。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心にデッサン、油彩の基礎力向上をめざします。各大学の入試説明を行い、6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、愛知芸大実技模試をはさみ、素描、油彩を実践的に強化し、入試時期を見据えたこの時期までの必要なレベルまで力をつけます。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題や試験と同制作時間内で入試への対応力を上げ、合格をめざします。

金沢美大・広島市立大クラス

  • 金沢美大・広島市立大クラス

専科・金沢美大・広島市立大クラスは、金沢美術工芸大学・広島市立大学など、入試で石膏デッサンや人物(自画像)、静物油彩が課される大学を第一志望に考える高校3年生や本科に通うことができない高卒生を対象にしたクラスです。入試で評価される観察力による描写力をつけていくために、基礎的な物の見方と、デッサンや油彩における技術的な訓練を通して高度なレベルの造形力を身につけていきます。

  • 1学期は、石膏像や静物、人物モチーフを中心にデッサン、油彩の基礎的な物の見方や描き方を学び基礎造形力向上をめざします。
  • 2学期は高度なレベルのデッサン力をつけていきながら人物(自画像)、静物油彩を制作していきます。
  • 3学期および入試直前期は、試験時間内での制作で完成度を上げ、試験へと備えていきます。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [火~金]17:30~20:30 [日]9:30~18:00

高2専科

  • 高2専科
  • 高2専科

高2専科は、油絵科受験を志望する高校2年生を対象にしたコースです。美術科高校に通う経験者から、これからデッサンや油絵を始める初心者まで、各人の制作経験年数や枚数に応じて丁寧に指導を進めていきます。先輩である高3生や高卒生と一緒に制作することで、技術力も含め、より高度なデッサンや油絵の勉強をすることができます。また各人の志望校を決定するための入試説明会を実施し、最新の入試情報を提供していきます。

  • 1学期・2学期は、高校3年生と同じアトリエで、東京芸大クラス、愛知芸大クラス、金沢美大クラスの課題を交互に制作します。各クラスでオーソドックスな描写系課題や言葉をもとにした発想系課題など、さまざまな課題を制作することができます。これにより技術はもとより柔軟な思考や表現の幅を身につけ、早期より油絵科受験の準備をすることができます。
  • 3学期は志望に応じたクラスでの制作となります。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [日]9:30~18:00

東京芸大クラス

  • 東京芸大クラス
  • 東京芸大クラス

日曜専科は、遠距離などの理由で専科に通えない高3生および高卒生を対象にしています。専科同様のカリキュラムの流れで進みますので、いつでも専科にコース変更が可能です。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心にデッサン、油彩の基礎力向上をめざします。各大学の入試説明を行い、6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、近年の芸大に特徴的な素描課題や、発想と表現の関係性を探る油彩課題で各人の構想力・表現力を強化します。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題や試験と同制作時間内で入試への対応力を上げ、合格をめざします。

愛知芸大クラス

  • 愛知芸大クラス

日曜専科は、遠距離などの理由で専科に通えない高3生および高卒生を対象にしています。専科同様のカリキュラムの流れで進みますので、いつでも専科にコース変更が可能です。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心にデッサン、油彩の基礎力向上をめざします。各大学の入試説明を行い、6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、愛知芸大実技模試をはさみ、素描、油彩を実践的に強化し、入試時期を見据えたこの時期までの必要なレベルまで力をつけます。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題や試験と同制作時間内で入試への対応力を上げ、合格をめざします。

東京芸大・愛知芸大併願クラス

  • 東京芸大・愛知芸大併願クラス

日曜専科は、遠距離などの理由で専科に通えない高3生および高卒生を対象にしています。

  • 1学期は、石膏像や静物モチーフ、人物モデルなど基本的な課題制作を中心にデッサン、油彩の基礎力向上をめざします。各大学の入試説明を行い、6月中旬から第一志望によるクラス別の授業が始まります。
  • 2学期は、愛知芸大実技模試をはさみ、素描、油彩を実践的に強化し、入試時期を見据えたこの時期までの必要なレベルまで力をつけます。
  • 3学期および入試直前期は、予想される課題や試験と同制作時間内で入試への対応力を上げ、合格をめざします。

金沢美大・広島市立大クラス

  • 金沢美大・広島市立大クラス

日曜専科は、遠距離などの理由で専科に通えない高3生および高卒生を対象にしています。

  • 1学期は、石膏像や静物、人物モチーフを中心にデッサン、油彩の基礎的な物の見方や描き方を学び基礎造形力向上をめざします。
  • 2学期は高度なレベルのデッサン力をつけていきながら人物(自画像)、静物油彩を制作していきます。
  • 3学期および入試直前期は、試験時間内での制作で完成度を上げ、試験へと備えていきます。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [日]9:30~18:00

高2日曜専科

  • 高2日曜専科
  • 高2日曜専科

高2日曜専科は、油絵科受験を志望する高校2年生を対象にしたコースです。美術科高校に通う経験者から、これからデッサンや油絵を始める初心者まで、各人の制作経験年数や枚数に応じて丁寧に指導を進めていきます。先輩である高3生や高卒生と一緒に制作することで、技術力も含め、より高度なデッサンや油絵の勉強をすることができます。また各人の志望校を決定するための入試説明会を実施し、最新の入試情報を提供していきます。

  • 1学期・2学期は、高校3年生と同じアトリエで、東京芸大クラス、愛知芸大クラス、金沢美大クラスの課題を交互に制作します。各クラスでオーソドックスな描写系課題や言葉をもとにした発想系課題など、さまざまな課題を制作することができます。これにより技術はもとより柔軟な思考や表現の幅を身につけ、早期より油絵科受験の準備をすることができます。
  • 3学期は志望に応じたクラスでの制作となります。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

油絵の生徒作品

生徒作品一覧

合格者からのメッセージ

浅野 瑠菜さん

浅野 瑠菜さん

多摩美術大学
油画専攻

名古屋造形大学
美術表現領域

聖霊高校出身

制作するにあたって、自分の課題に向けて真剣に取り組めた1年でした。河合塾生として塾で学んだことを大学でも活用していこうと思います。

石原 亜美さん

石原 亜美さん

東京芸術大学
油画専攻

多摩美術大学
油画専攻

旭丘高校出身

現役のときはどう描けばいいのかわからなくて、混乱していたのですが、これは嫌いというものを消していったら、消去法でだんだん「これはいいかもしれない」というものが残っていきました。本科では失敗してもいいからやってみようという意識で行動しました。

江崎 芹香さん

江崎 芹香さん

愛知県立芸術大学
油画専攻

東邦高校出身

塾に来ている皆は美大入学をめざして頑張る人達なので、時期が進むにつれてどんどん絵が洗練され、格好良くなっていきます。その過程を見ているのがとても楽しく、頑張ろうという気持ちになりました。その結果、自身の絵もよくなり、自分の中で納得できる表現を見つけることができ、第一志望の大学に合格することができました。仲のいい人がいると楽しい塾生生活になるので、ぜひクラスの人達と話してみてください。

杉山 真菜さん

杉山 真菜さん

愛知県立芸術大学
油画専攻

多摩美術大学
油画専攻

常葉大学附属菊川高校出身

なるべくたくさんの作品を鑑賞することを心がけてきました。河合塾の図書室を利用したり、芸術文化センターの図書室、美術館に出向いたりと、作品を観ることのできるツールはたくさんあります。そして、鑑賞を通して自分の好きな色とは何か、どんなことを考えているのか、どういう絵を描いてみたいのか。とにかく紙にメモしながら自己分析することが、合格につながったと感じています。

小川 茜さん

小川 茜さん

金沢美術工芸大学
油画専攻

天白高校出身

河合塾は、何より環境が充実しています。さまざまなモチーフや石膏像が完備されており、幅広いモチーフが描けます。また、アトリエの中に画材屋があり、足りない描画道具や紙もすぐに買いに行くことができ、とても便利です。私が特に良いなと思った点は、クラスの担当の講師がとても丁寧な指導を行ってくれたことです。その人に合ったアプローチで、志望している大学へ確実に合格に導いてくれると思いました。

竹原 深平さん

竹原 深平さん

金沢美術工芸大学
油画専攻

多摩美術大学
油画専攻

武蔵野美術大学
油絵専攻

東京造形大学
絵画専攻領域

旭丘高校出身

「不安」、それは常に私の心を支配していました。共通テストで失敗したらどうしよう…。デッサンの席が後列だったらどうしよう…。なので私はこの一年ひたすら不安を無くすために行動しました。早いうちから勉強したり、デッサンであえて苦手な場所を選んだり私立の学校をたくさん受けたりと。その結果本番は余計な力が入ることなく作品と向き合うことができました。受験は大変ですが、とにかく不安を減らしましょう。

竹田 瑠実さん

竹田 瑠実さん

現役合格

愛知県立芸術大学
油画専攻

名古屋芸術大学
美術領域

名古屋造形大学
地域社会圏領域

名古屋南高校出身

河合塾では多くのことを学ぶことができました。自分の信じてきたことが間違ってなかったんだと思える環境がありました。難しくてよく分からなかったことはたくさん話して質問した方がいいと思います。でも分からないことをそのままにしておいた方がいい時もあります。いつか分かった時に、分かるまでにたくさん考えたことが力になるからです。講師はいい人ばかりです。困らせるくらいたくさん挑戦してもいつも面倒見てくれます。絶対です。

渡邊 映月さん

渡邊 映月さん

現役合格

愛知県立芸術大学
油画専攻

東邦高校出身

河合塾に通うようになって、自分が得意とすることをもっと生かす画面づくりができるようになったり、絵を描くことに自信が持てるようになりました。学校とは違う緊張感のあるアトリエで受験本番でも緊張しないでリラックスして楽しんで描くことができました。

堀 葉央里さん

堀 葉央里さん

現役合格

金沢美術工芸大学
油画専攻

東邦高校出身

私は高校の美術科で日々デッサン・油彩制作を行い、日曜は河合塾で石膏デッサンを行っていました。河合塾では豊富なモチーフ、力のある同じ専攻の生徒達に囲まれて、日々自分の能力を高めることができました。参考作品や周りの人達の作品から盗んだ技術を自分のものに昇華することが、自分の力を鍛えてくれたと思います。

OB・OGからのメッセージ

近藤 佳那子さん Art Space & Cafe Barrack 店主・美術家

愛知県立芸術大学 油画専攻卒業
2005年度 油絵日曜専科/2006-2007年度 油絵本科
桑名高校出身

近藤 佳那子さん

私は現在ペインターとして活動すると同時に、同じくペインターの古畑大気さんと元電器屋を改装し、カフェとギャラリーが一つになったスペース「Barrack(バラック)」を運営しています。
自分の制作をする一方で、週の半分は自分でご飯や飲み物を出すカフェスペースと月ごとに作家を紹介するギャラリースペースを運営して生きています。また、食や音楽のイベントを企画したりBarrackというユニットとして全国のアートイベントやプロジェクトにも参加する他、スペースのある瀬戸市にてゆかりの作家たちと共に「瀬戸現代美術展」という3年に一度開催される芸術祭も主催しています。
一人きりじゃないとつくれないものと、誰かとでなければつくれないもの、種類の違うそのどちらの喜びも他では得難く生きていくうえで必要であり、その間を繰り返し行ったり来たりする中で、こういうものが私にとっての美術であるとだんだんわかってきた今日この頃です。

そして、振り返るとそういう今の在りようの源流には、予備校時代、「絵と私」という関係にどっぷりと浸かったこと、同時にその孤独を共有し同じ時間を過ごした同級生や先生に当たり前のように自分を肯定してもらった体験があると感じます。
千種のあのアトリエで、今がどういう未来につながるのかもわからずに絵を描いていた日々も、振り返ると今日のこの日につながっていたんだ、と感じる瞬間がたくさんあって、そういう経験が未知なものを選んでいく私を少しだけ支えて、この先もそんな瞬間をつくるために、一生懸命自分にとっておもしろいと思うこと、美術だと実感できることをやっているつもりです。
うまくいくことも、いかないことも、その時々でいくつも起きますが、せめて自分がよいと思えることを選んで繰り返し続けていくことが大事なのかな、と思います。

指導スタッフ紹介

指導スタッフ紹介

一人ひとり。人と絵との対話を指導の入口とし、合格という出口と出発点をめざし、実技指導はもちろん人生相談まで幅広く。いろんなタイプの先生達です。

●レギュラー講師
浅野 桃子 東京芸大大学院博士課程修/池 奈千江 愛知芸大大学院油画修/小谷 浩士 愛知芸大大学院油画修/大勝 純一 東京芸大大学院油画修/田島 秀彦 愛知芸大大学院油画修/三浦 紗和子 愛知芸大大学院油画修/宮坂 恵子 愛知芸大大学院博士課程修
●招待講師
伊藤 衣毬 愛知芸大大学院油画在籍/中条 友也 愛知芸大油画在籍/山本 さつき 筑波大総合造形卒
●チューター
岡本 晏奈 愛知芸大油画在籍/林 可奈葉 愛知芸大大学院油画在籍
(2022年12月現在・50音順)

電話でのお問い合わせ フリーダイヤル 0120-591-109 受付時間 AM10:00~PM6:00

電話でのお問い合わせ
(受付時間10:00~18:00)