名古屋校彫刻

表現を楽しみ感度を磨く

彫刻とは素材に直接手を触れ、自分のイメージや考えを存在させる芸術です。観察を通して美しさを知り、実感することで見えない内側にも大切な意味を学びます。ここでは一人ひとりの可能性を広げながら大学進学と先につながる制作活動を見据え、表現を楽しみ、ともに感度を磨いていきます。

  • 本科[高卒生]
  • 専科[高3生・高卒生]
  • 高2専科[高2生]
  • 日曜専科[高3生・高卒生(遠方から通塾)]
  • 高2日曜専科[高2生]

設置クラス

授業日 [月~金]9:30~16:30

本科

  • 本科
  • 本科

彫刻本科では高卒生を対象に、一人ひとりの創造者としての感性や姿勢をはぐくみながら、芸大・美大合格をめざしてデッサンと塑造を軸に学んでいきます。豊富な入試情報とモチーフを用いた幅広いカリキュラムで、立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで対応します。

  • 1学期は、さまざまなモチーフや素材を使いデッサンや立体制作を通じて表現するうえで必要な観察力を身につけていきます。また発想・思考する力も各課題を通じて磨き、彫刻への理解と制作意欲の向上に力を注ぎます。
  • 2学期は、これまでの成果を再確認しながら、入試に即した課題・模試などを通じてテーマをより明確にし、個々の観察力と表現力の幅を広げ、深めていきます。
  • 3学期および入試直前期では、入試に向けての時間対応と観察の精度の向上を追求しながら、判断力と表現力のグレードを上げていきます。志望校合格ラインを見据え、個々の持ち味を最大限に生かした対策を行います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [火~金]17:30~20:30 [日]9:30~18:00

専科

  • 専科
  • 専科

彫刻専科では主に高3生を対象に、観察することを基本にしてデッサン力、塑造力の向上、制作を通じて彫刻への理解と表現する楽しさを大切にしたカリキュラムが展開していきます。立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで、個々のキャリアに応じた丁寧な指導を行います。

  • 1学期は、自然観察をテーマにデッサン・塑造の基礎を時間をかけてじっくりと学び、木炭・粘土などの素材に慣れ親しみながら制作する喜びと姿勢を身につけていきます。
  • 2学期は、入試に即した課題に取り組みながら必要な要素を学び感覚を磨いていきます。そしてその中で個々が実感したことを大切にして、彫刻への興味と意識を高めていきます。
  • 3学期および入試直前期では、志望校に合わせた課題で経験を積み、観察力はもとより時間の中での判断力と表現力のさらなるレベルアップを図ります。個々の持ち味を生かし、入試本番で最大限の力が発揮できるよう丁寧に対策を行います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [火~金]17:30~20:30 [日]9:30~18:00

高2専科

  • 高2専科
  • 高2専科

彫刻高2専科では本格的に彫刻を学びたい高2生を対象に、観察することを基本にしてデッサン力、塑造力の向上、制作を通じて彫刻への理解と表現する楽しさを大切にしたカリキュラムが展開していきます。立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで、個々のキャリアに応じた丁寧な指導を行います。

  • 1学期は、自然観察をテーマにデッサン・塑造の基礎を時間をかけてじっくりと学び、木炭・粘土などの素材に慣れ親しみながら制作する喜びと姿勢を身につけていきます。
  • 2学期は、入試に即した課題に取り組みながら必要な要素を学び感覚を磨いていきます。そしてその中で個々が実感したことを大切にして、彫刻への興味と意識を高めていきます。
  • 3学期および入試直前期では、志望校に合わせた課題で経験を積み、観察力はもとより時間の中での判断力と表現力のさらなるレベルアップを図ります。個々の持ち味を生かし、入試本番で最大限の力が発揮できるよう丁寧に対策を行います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [日]9:30~18:00

日曜専科

  • 日曜専科
  • 日曜専科

彫刻日曜専科は、遠方のため平日の通塾が困難な高3生を対象に、専科に準じた内容を効率よく学んでいきます。立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで、個々のキャリアに応じた丁寧な指導を行います。

  • 1学期は、自然観察をテーマにデッサン・塑造の基礎を時間をかけてじっくりと学び、木炭・粘土などの素材に慣れ親しみながら制作する喜びと姿勢を身につけていきます。
  • 2学期は、入試に即した課題に取り組みながら必要な要素を学び感覚を磨いていきます。そしてその中で個々が実感したことを大切にして、彫刻への興味と意識を高めていきます。
  • 3学期および入試直前期では、志望校に合わせた課題で経験を積み、観察力はもとより時間の中での判断力と表現力のさらなるレベルアップを図ります。個々の持ち味を生かし、入試本番で最大限の力が発揮できるよう丁寧に対策を行います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [日]9:30~18:00

高2日曜専科

  • 高2日曜専科
  • 高2日曜専科

彫刻高2日曜専科は、遠方のため平日の通塾が困難な高2生を対象に、専科に準じた内容を効率よく学んでいきます。立体表現に興味を持つ初心者から経験者まで、個々のキャリアに応じた丁寧な指導を行います。

  • 1学期は、自然観察をテーマにデッサン・塑造の基礎を時間をかけてじっくりと学び、木炭・粘土などの素材に慣れ親しみながら制作する喜びと姿勢を身につけていきます。
  • 2学期は、入試に即した課題に取り組みながら必要な要素を学び感覚を磨いていきます。そしてその中で個々が実感したことを大切にして、彫刻への興味と意識を高めていきます。
  • 3学期および入試直前期では、志望校に合わせた課題で経験を積み、観察力はもとより時間の中での判断力と表現力のさらなるレベルアップを図ります。個々の持ち味を生かし、入試本番で最大限の力が発揮できるよう丁寧に対策を行います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

彫刻の生徒作品

生徒作品一覧

合格者からのメッセージ

塚本 まゆうさん

塚本 まゆうさん

現役合格

東京藝術大学
彫刻科

旭丘高校出身

自分のできることをすべてやって、その活動に見合った休み、睡眠をしっかりとる。我慢せずにいっぱい食べる!体を壊しては何もできません。境遇は人それぞれあると思いますが、どんな状況でも必ず突破口はあると思います。決してチャンスを逃さないように強い自分をつくること。太るとか余計なことを気にしてはいけません!

水谷 優太さん

水谷 優太さん

現役合格

多摩美術大学
彫刻学科

S高校出身

好き勝手やらせてくれたので助かりました。他の美術予備校では、個性が無くなってしまったと思います。模刻表現や写実的な描写はまったくといっていいほどできず、ドローイングや自分のイメージ表現をやらせていただきました。通信制高校だったので本科に通えて、個別に自分に合った方法で彫刻を学ぶことができました。写実表現ができなくてもあきらめず、美大をめざしても良いと思います。

五十嵐 百静さん

五十嵐 百静さん

現役合格

愛知県立芸術大学
彫刻専攻

旭丘高校出身

私は今までコツコツと努力をせずに自分のしたいことだけをやってきました。受験はとても大きな挑戦で、塾に入ってからも失敗の連続で、毎日自転車に乗りながら帰り道に涙を流しました。ですが、最後の試験の日、自然と手が動き今までのすべてが生きた作品ができました。先生がくださったアドバイスの中で、人生何とかなるが一番心に響いて、スッキリとした気持ちで作品をつくれました。ありがとうございました。

大岡 すずなさん

大岡 すずなさん

現役合格

多摩美術大学
彫刻学科

愛知高校出身

河合塾の先生方は制作がうまくいかなくても、可能性を信じて最後まで真剣に向き合ってくれました。アドバイスや加筆は生徒それぞれに合わせて指導してくださり、自分の歩幅で上達できたと思います。また平日の専科クラスでは作品の話を共有でき、友達から学ぶということが多くありました。真剣に彫刻に向き合う環境がつくられている場所だと思います。

OB・OGからのメッセージ

丹羽 啓さん 彫刻家、金沢美術工芸大学石材加工機械室技術専門員

金沢美術工芸大学 大学院美術工芸研究科彫刻専攻修士課程修了
2011年度 彫刻日曜専科/2012年度 彫刻専科
旭丘高校出身

丹羽 啓さん

丹羽 啓さん

河合塾の先生方から言われた「観察眼を鍛えなさい」という言葉を今でも大切に制作を続けています。
ぼくが河合塾に入塾したのは高校二年生の春からでした。一つ上の先輩方と一緒にデッサンや塑像をし、平日は旭丘の美術科にて学ぶ美術三昧の日々。そんな贅沢な体験をしながらも超えられない河合塾の先輩方にあこがれて、どうにかうまくなりたいの一心で我武者羅に頑張っていました。授業後に預かり作品が収蔵されている倉庫にこもってにらめっこなんかして。でもうんともすんともうまくかけないため、ある日の授業終わりに今村先生に「どうやったらデッサンうまくかけるようになれますか?」と訊いてみました。すると「丹羽はデッサンだけがうまくかける人になりたいのか?」と当時の自分にクリーンヒットする言葉を投げかけられたのを今でも覚えています。
日ごろ「よく見て、よく動いて観察しなさい。観察力を鍛えなさい。」と指導されていたにもかかわらず、うまく描ける方法ばかり考えてしまっていました。そんな自分を改め、観察眼を鍛えることに徹底し、受験まで駆け抜けました。河合塾での2年間で造形力やデッサン力はもちろん、人間力も磨かれた気がします。
無事に金沢美術工芸大学に現役合格し、学年は同じだけど年齢がさまざまな同級生と4年間、大学院の2年間を過ごしました。皆で自己表現という壁と向き合い、ともに切磋琢磨した日々はかけがえのないものです。
卒業後、在学中の活動が認められ、同大学助手を務めた後、現在は同大学の石材加工機械室技術専門員として勤務しています。アートコンペや個展、国内外のグループ展に参加していく中で、作品によってさまざまな人と出会えることが一番の楽しみであり、やりがいです。今でも、石彫作品で何ができるか、自分が表現できることは何だろう、と常日ごろ広い視野をもって制作に励んでいます。

指導スタッフ紹介

指導スタッフ紹介

若手からベテランまで、厳しさあり、優しさあり、笑いありの経験豊富なスタッフです。さまざまな課題を通じて、丁寧な指導を行い、志望大学合格までサポートします。

●レギュラー講師
粟野 禎之 東京藝大彫刻卒/今村 三木男 東京藝大大学院彫刻修/岡田 晃典 東京藝大大学院彫刻修
●招待講師
阿部 多為 愛知芸大彫刻在籍
●チューター
示崎 麻紀 愛知芸大大学院彫刻在籍
(2024年12月現在・50音順)

電話でのお問い合わせ 052-735-1596 受付時間 10:00~18:00

電話でのお問い合わせ
(受付時間10:00~18:00)