ここが作家の
油絵専攻は、これまでにアーティストはもちろん、イラストレーター、デザイナー、漫画家、陶芸家など、さまざまな分野の作家を輩出してきました。絵画を描き、学ぶことは、世界の見方の幅や奥行きを知るスタート地点です。講師との、自分との、仲間との、そして絵との対話。アトリエでの対話はすべて作家の礎になります。指導講師は、自身もそのように学び思考し実践してきた経験を生かし、君たちの作家としてのスタートを全力でバックアップします。
授業日 | [月~金]9:30~16:30 |
---|
本科・東京藝大クラスは、東京藝術大学を第一志望に考える高卒生対象のクラスです。毎年、変化する入試出題に必要な臨機応変な対応力と絵画表現を豊かにイメージする力を大切にし、描く力はもちろん、作品に奥行きを与える考える力を最大限に引き上げます。学生一人ひとりの制作経験や資質を生かした指導と、次の絵につながる丁寧な講評を通して合格へと導きます。
本科・愛知芸大クラスは、愛知県立芸術大学を第一志望に考える高卒生対象のクラスです。愛知芸大入試に直結した課題や、素描・油彩のバランスを考えたカリキュラムと、一人ひとりの弱点の自覚を促し次の制作につながる適切なアドバイスにより、描写力や表現力を養成します。愛知芸大の入試出題傾向や合格基準、入試結果詳細を知りつくした講師スタッフが合格へと導きます。
本科・東京藝大・愛知芸大併願クラスは、東京藝術大学と愛知県立芸術大学の併願を考える高卒生対象のクラスです。東京藝大と愛知芸大の併願を視野に入れたバランスの良いカリキュラムを元に、入試に必要な表現力を養います。単に、東京藝大と愛知芸大の入試対策課題を繰り返すだけでなく、河合塾美術研究所独自のメソッドにより、東京藝大と愛知芸大を併願するコツをわかりやすく指導し、合格へと導きます。
金沢美大・広島市立大クラスは、金沢美術工芸大学・広島市立大学など、入試で石膏デッサンや人物(自画像)、静物油彩が課される大学を第一志望に考える高卒生対象のクラスです。入試で評価される観察力による描写力をつけていくために、基礎的な物の見方と、デッサンや油彩における技術的な訓練を通して高度なレベルの造形力を身につけていきます。また他大学も併願する人のための対策カリキュラムも実施していきます。
授業日 | [火~金]17:30~20:30 [日]9:30~18:00 |
---|
専科・東京藝大クラスは、東京藝術大学を第一志望とする高校3年生や、本科に通うことができない高卒生を対象にしたクラスです。初めての実技入試にも自信をもって臨めるよう、密度の高いカリキュラムを組み丁寧な指導を進めていきます。
専科・愛知芸大クラスは、愛知県立芸術大学を第一志望とする高校3年生や、本科に通うことができない高卒生を対象にしたクラスです。対象を見る力をしっかり養い、個々の適性や進度を踏まえた指導により合格に導きます。
専科・東京藝大・愛知芸大併願クラスは、東京藝術大学と愛知県立芸術大学の併願を考える高校3年生や、本科に通うことができない高卒生を対象にしたクラスです。東京藝大と愛知芸大の併願を視野に入れたカリキュラムを元に必要な表現力を養います。単に、入試対策課題を繰り返すだけでなく、河合塾美術研究所独自のメソッドにより、東京藝大と愛知芸大を併願するコツをわかりやすく指導します。
専科・金沢美大・広島市立大クラスは、金沢美術工芸大学・広島市立大学など、入試で石膏デッサンや人物(自画像)、静物油彩が課される大学を第一志望に考える高校3年生や本科に通うことができない高卒生を対象としたクラスです。入試で評価される観察力による描写力をつけていくために、基礎的な物の見方と、デッサンや油彩における技術的な訓練を通して高度なレベルの造形力を身につけていきます。
授業日 | [火~金]17:30~20:30 [日]9:30~18:00 |
---|
高2専科は、油絵科受験を志望する高校2年生を対象にしたコースです。美術科高校に通う経験者から、これからデッサンや油絵を始める初心者まで、各人の制作経験年数や枚数に応じて丁寧に指導を進めていきます。先輩である高3生や高卒生と一緒に制作することで、技術力も含め、より高度なデッサンや油絵の勉強をすることができます。また各人の志望校を決定するための入試説明会を実施し、最新の入試情報を提供していきます。
授業日 | [日]9:30~18:00 |
---|
授業日 | [日]9:30~18:00 |
---|
高2日曜専科は、油絵科受験を志望する高校2年生を対象にしたコースです。美術科高校に通う経験者から、これからデッサンや油絵を始める初心者まで、各人の制作経験年数や枚数に応じて丁寧に指導を進めていきます。先輩である高3生や高卒生と一緒に制作することで、技術力も含め、より高度なデッサンや油絵の勉強をすることができます。また各人の志望校を決定するための入試説明会を実施し、最新の入試情報を提供していきます。
東京藝術大学
油画専攻
N高校出身
河合塾にお世話になった3年間は楽しく自分のことが知れた3年間でした。自分自身を知り、私はどんなことを絵で表現したいのかを考え行動することで、絵がどんどん良くなっていった気がします。効率よく考え、手を動かし合格しましょう。
東京藝術大学
油画専攻
名古屋造形大学
美術表現領域
豊田北高校出身
油画の知識がなかったのですが、先生の指導を受けるうちに、自然と使い方が身につきました。受験直前では絵に自信を持てない中、先生が親身に相談に乗ってくださったおかげで、自信を持って描けました。自信を持つだけでも視野が広がり、この結果をもらえたと思います。
愛知県立芸術大学
油画専攻
女子美術大学
洋画専攻
常葉大学附属菊川高校出身
他の予備校と比較しても、実績も過去の入試データにおいても河合塾以外に選択肢はないと思います。ただし、漠然と美術が好きという気持ちで美大を受けても無理だと思います。本気になれる方には河合塾入塾を検討する価値は大いにあると思います。
愛知県立芸術大学
油画専攻
桜台高校出身
河合塾の良さはたくさんの作品と自分の作品を講評で見比べられるところです。そうすることで自分の目を鍛えることができ、成長につながります。指導も的確でわかりやすいので、次に何を課題として作品づくりに取り組めばいいかを考えながら制作できました。
金沢美術工芸大学
油画専攻
神戸高校出身
人との比較がしやすく、改善点や新しい発見ができるのは河合塾ならではのメリットだと感じました。金沢美大の受験にあたっては座学と絵の勉強の両立を意識し、偏った勉強はしないよう気をつけてください。苦しくなったら、一人で悩まず周りに話してみてください。
金沢美術工芸大学
油画専攻
各務原西高校出身
石膏像の形をとるときは目を新鮮にしてから見るなど、形を慎重にとるよう工夫しました。色を見るのではなく形を見て描くという先生の言葉も意識しました。自画像は好きなものを選んで描けば、インパクトがあり、モチベーションを保って制作できると思います。
愛知県立芸術大学 大学院美術研究科油画専攻修了
1994年度 油絵本科
豊田北高校出身
美大芸大を受験すると決めて、河合塾に通い始めましたが、はじめはすごく高い志があったわけではありませんでした。通い始めると、高校では学べないさまざまなことに触れられるので、それが新鮮でとても楽しい時間でした。外に出て成長し、自分の認識が広がりを持つ。そんな感覚が嬉しかったのです。
河合塾で学んだことは、受験対策や描くテクニックだけではなく、自分の作品をどのように表現するのか、何を追い求め、どうアプローチするのかということだったかと思いますし、自身で考える機会や時間も与えてもらっていたんだなと今では実感しています。また、ともに学ぶ仲間の存在も自分の成長には欠かせないものでした。現在よりも情報を得にくい時代でしたが、いろいろと調べては一緒に展覧会に出かけたり、授業後に何時間もしゃべったりしたことも、視野を広げ、学びを深いものにする経験でした。
私の地元は、古から紙漉きが行われていて、藤井達吉という近代工芸ではとても重要な作家が深くかかわったことで和紙の工芸が独自に発展しました。漆の分野には和紙で器の素地をつくる「紙胎」「一閑張」の伝統的な技法があり、家業もこれらの仕事をしています。若いときはこのような伝統的なものの良さがあまりわかりませんでしたが、工芸作品に宿る精神性やその美しさにだんだんと惹かれて、大学では油画を専攻したものの、大学院修了後は香川県に渡り、漆芸の道に進みました。一見回り道をしたように思えますが、かえってそれが自分の強みにもなっていますし、ものの捉え方や感じ方など、表現において最も重要なものは同じです。
こうして若いときに経験したあらゆることがとても貴重なもので、現在の創作活動を支える財産となっています。みなさんには積極的に挑戦できる場や時間があります。うまくいかないこともたくさんあると思いますが、成長できるチャンスでもあります。応援しています。
一人ひとり。人と絵との対話を指導の入口とし、合格という出口と出発点をめざし、実技指導はもちろん人生相談まで幅広く。いろんなタイプの先生達です。