名古屋校日本画

自分の可能性と向き合う。

「日本画」という言葉から、皆さんはどんなイメージを描きますか?
日本の風土や自然観、心情や感性。日本画の顔料や墨、和紙といった素材。皆さんが何に興味を持ち、どんな絵を描いていくのか…。日本画はそんなさまざまな可能性に応えてくれます。
日本画専攻では、物をよく観察することを大切にし、基礎から応用へと段階的に身につけていきます。自分の可能性と向き合う1年は、一生の記憶に残る充実したものとなるでしょう。

  • 本科[高卒生]
  • 専科[高3生]
  • 高2専科[高2生]
  • 日曜専科[高3生(遠方から通塾)]
  • 高2日曜専科[高2生]

設置クラス

授業日 [月~金]9:30~16:30

本科

  • 本科
  • 本科

今年から初めて芸大・美大にチャレンジする初心者から、よりハイレベルな大学をめざす経験者まで、一人ひとりの個性や実力に応じたカリキュラムを行います。観察力と描写力から生まれる「写生力」を身につけることを目標として、石膏デッサンや静物着彩などの基本的な課題から、ゼミや屋外スケッチ、自分たちでモチーフを考える特別課題など幅広いカリキュラムを通して学んでいきます。それらのベーシックな力を、定期的に行われる一人一卓静物着彩やコンクールを通して確認していきましょう。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [火~金]17:30~20:30[日]9:30~18:00

専科

  • 専科

高校3年生を対象としています。1学期は観察力を身につけること、そして絵具などの道具の扱い方を学んでいきます。2学期は日本画受験で出題頻度の高い石膏デッサン、静物着彩を中心に、見えている世界をどのように画面で表現するかを学びます。また実技模試を通して実戦的なアプローチも習得していきます。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [火~金]17:30~20:30[日]9:30~18:00

高2専科

  • 高2専科

高校2年生を対象としています。1学期は観察力を身につけること、そして絵具などの道具の扱い方を学んでいきます。2学期は日本画受験で出題頻度の高い石膏デッサン、静物着彩を中心に、見えている世界をどのように画面で表現するかを学びます。また実技模試を通して実戦的なアプローチも習得していきます。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [日]9:30~18:00

日曜専科

  • 日曜専科

主に専科に通塾できない高校3年生を対象としています。授業は、写生の基礎となる観察力を学び、また観察で得た情報を素直に表現する姿勢を身につけます。静物デッサン、石膏デッサン、静物着彩をバランスよく制作し、それぞれの課題のポイントを基礎からじっくり学んでいきます。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [日]9:30~18:00

高2日曜専科

  • 高2日曜専科

主に専科に通塾できない高校2年生を対象としています。授業は、写生の基礎となる観察力を学び、また観察で得た情報を素直に表現する姿勢を身につけます。静物デッサン、石膏デッサン、静物着彩をバランスよく制作し、それぞれの課題のポイントを基礎からじっくり学んでいきます。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

日本画の生徒作品

生徒作品一覧

合格者からのメッセージ

柴沼 さくらさん

柴沼 さくらさん

東京藝術大学
日本画専攻

京都芸術大学
日本画コース

旭野高校出身

絵に自信が持てず、何度も悩んだ受験期間でしたが、自分の中の“好き”を最優先に考えるようになってから、絵も良い方向に向かっていった気がします。周りと比較してしまったり、作風に悩んだときは自分の心に耳を傾けてみてください。好きという感情は絶対に画面の中であなたの最大の魅力になります。自分の好きなものだけは最後まで信じてあげてほしいです。

坂野 蓮乃さん

坂野 蓮乃さん

愛知県立芸術大学
日本画専攻

名古屋造形大学
美術表現領域

旭丘高校出身

河合塾は多くの生徒の中で切磋琢磨できること、経験豊富な講師陣に指導してもらえること、参考作品や過去の資料が豊富なことが魅力です。制作や普段のことでも自分のことを理解し、向き合えたら成長につながると思います。大学入学はゴールでありスタートでもあります。自分がやりたいことを見失わず、表現する喜びを忘れずに頑張ってください。

小泉 美雅さん

小泉 美雅さん

現役合格

愛知県立芸術大学
日本画専攻

豊橋南高校出身

愛知芸大二次試験の前日、好きではないモチーフを描くときにモチベーションが上がらずうまく描けないと悩んでいた私に先生が、どんなモチーフにも必ず魅力があり、愛をもって描くことでそのリアリティを追求しろと教えてくださいました。その言葉を胸に本番、誰よりも気楽に楽しく、モチベーション高く描けました。それが結果として絵の魅力につながったと思います。

田中 絵梨さん

田中 絵梨さん

現役合格

金沢美術工芸大学
日本画専攻

加納高校出身

河合塾には、とても上手な先輩方の作品や参考作品がたくさんあるため、見て、比較して、自分の絵に何が足りないのか調べることができます。自分の絵を見て悩むこともあると思うけど、解決方法は意外と近くにあったりするので、あきらめずに探してみてください!きっと見つかると思います。先生方はその手助けをしてくれます。応援しています!

OB・OGからのメッセージ

中村 圭菜穂さん 株式会社MAPPA CGI部 背景美術

愛知県立芸術大学 日本画専攻卒業
2015年度 基礎高1・2年専科/2016年度 日本画専科/2017年度 日本画本科
時習館高校出身

中村 圭菜穂さん

高校入学当初、私は美術の道に進むことは考えていませんでした。正直、勉強がおもしろくなく、授業が退屈で仕方がありませんでした。そんな中で、ふと絵を描くことに興味を持ち、美術に惹かれていきました。当時は勉強から逃避するために絵に向き合っていたのかもしれません。しかし、後になってその選択が自分にとって大切な一歩だったと感じるようになりました。
その後芸大をめざして河合塾に通い始め、ここで私の考えに大きな変化が起こりました。河合塾では、単に受験に合格するための技術を学ぶだけでなく、視野を広く持つことの大切さを教えていただきました。描く対象や作品に対して、多角的な視点からアプローチし、物事を広くとらえる考え方を学んだのです。この考え方が分かった時、自分の肩の力がふっと抜けた感覚は忘れられません。視野を広く持つことができるようになると、物事を客観的に見られるようになり、自信を持って絵が描けるようになりました。
大学進学後は、日々制作を重ねる中で、自分が描くものが誰かの心に残るものであってほしいという願いが強くなりました。私が描くものが、作品という誰かの特別な存在の一部になり、それがきっかけで感動や気づきを与えられるような、そんな仕事がしたいと思うようになったのです。その考えでたどり着いたのがアニメ制作の道でした。
現在、私はアニメ制作スタジオにて背景美術の仕事をしています。一人で作品をつくるのとは違い、多くのスタッフと共に一つの作品をつくり上げるというプロセスは、想像以上に楽しく、刺激的です。会社ではさまざまな人と意見を交換しながら、作品づくりに取り組めることが励みになります。スタッフ同士の交流や協力が、作品に良い影響を与え、さらに自分自身の成長にもつながっています。
大人になった今、勉強や河合塾での学び、大学生活、遊んだ日々でさえすべてが無駄ではなかったと感じています。そのどれもが今の自分をつくるために必要な経験だったのだと、心から思えるようになりました。迷ってもうまくいかないことがあっても、自分の気持ちに素直に向き合い続けることで必ず自分の進むべき道が見えてくるはずです。自分で選んだ道はちゃんと正解になります。

指導スタッフ紹介

指導スタッフ紹介

ベーシックな指導から各自の個性を生かしたゼミまで、さまざまなカリキュラムを実現するスタッフです。
過去10年間で東京藝大32名、愛知芸大67名の合格者を輩出しています。

●レギュラー講師
稲垣 洋介 東京藝大大学院日本画修/植田 浩 愛知芸大大学院日本画修/岡村 苑子 愛知芸大大学院日本画修/唐木 唯衣 愛知芸大日本画在籍/木曽 浩太 愛知芸大大学院油画修/成田 吉毅 多摩美大大学院日本画修/宮川 翠 東京藝大大学院日本画修
●チューター
岩本 茉奈実 愛知芸大日本画在籍/篠﨑 和真 愛知芸大大学院日本画在籍/山口 大空 愛知芸大油画在籍
(2024年12月現在・50音順)

電話でのお問い合わせ 052-735-1596 受付時間 10:00~18:00

電話でのお問い合わせ
(受付時間10:00~18:00)