名古屋校美術総合・京都市芸大

『美術』への道しるべ。

美術を志そうとする人は、まず美術の幅をいろいろと体験することです。
その中で、さまざまなものの見方や感じ方、とらえ方や考え方、興味や探究心が生まれ、そこから、自分が志す描き手やつくり手などの「美術の道」が見え始めるのです。
当専攻では、美術の共通基礎を学ぶと共に、絵画・彫刻・工芸・デザイン・映像など、すべての分野が同居する中で、一人ひとりが可能性を探り、自分の道に向かいます。

  • 総合コース 本科[高卒生]・専科[高3生・高卒生]
  • 京都市芸大コース 本科[高卒生]・専科[高3生・高卒生]・高2専科[高2生]・高2日曜専科[高2生]

設置クラス

総合 本科 高卒生 [月~水]9:30~16:30 [日]9:30~18:00
総合 専科 高3生・高卒生 [月~水]17:30~20:30 [日]9:30~18:00
総合 平日専科 高3生・高卒生 [月~水]17:30~20:30
総合 日曜専科 高3生・高卒生 [日]9:30~18:00

総合コース

  • 総合コース
  • 総合コース

これから美術を初歩から始めようとしている人、自分はどの分野に向いているか分からず迷っている人、あるいはやりたいことが複数だったり、美術全般を勉強したい人など幅広く対応していくコースです。(※教育美術には対応していません)
志望分野や志望大学、実技経験の有無は問いません。まずは美術の体験と基礎学習を中心に、一人ひとりの個性や資質に合った目標づくりと受験対策を進めていきます。
授業では、美術を知ることを基盤として、各種講義とデッサン、着彩、色彩表現、立体造形などの実技を行っています。2学期以降は、それぞれの志望に合わせた授業内容を個別に設定し、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜に向かって対策を進めていきます。

共通課題

授業Close Up
美術体験 〈日本画~箔張りと揉み紙~〉

美術体験 〈日本画~箔張りと揉み紙~〉

プロの日本画家の指導による絵画制作実習です。
絵を描く過程のおもしろさを実感できるように、和紙の膠礬どうさびき、地塗り、箔貼り、揉み紙技法による絵面づくりを体験しながら、岩絵具などの日本画の画材を使って好きなものを描きました。

自由制作
(塾生作品展出品作品)

塾生作品展出品作品

2学期始めの2週間が制作期間です。
生徒一人ひとりが趣向を凝らし、自分の表現を模索し、作品と向き合います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

京都市芸大 本科 高卒生 [月~水]9:30~16:30 [日]9:30~18:00
京都市芸大 専科 高3生・高卒生 [月~水]17:30~20:30 [日]9:30~18:00
京都市芸大 高2専科 高2生 [月~水]17:30~20:30 [日]9:30~18:00
京都市芸大 平日専科 高3生・高卒生 [月~水]17:30~20:30
京都市芸大 日曜専科 高3生・高卒生 [日]9:30~18:00
京都市芸大 高2日曜専科 高2生 [日]9:30~18:00

京都市芸大コース

  • 京都市芸大コース
  • 京都市芸大コース

京都市立芸術大学のすべての専攻を主にして京都の私立大学や他の併願大学も含めて入試対策を進めていくコースです。
京都市立芸術大学は、美術学校として日本最古の長い歴史の中で豊富な経験と優れた実績を有しています。現在の美術学部は美術科(日本画、油画、彫刻、版画、構想設計)、デザイン科(総合デザイン、デザインB)、工芸科(陶磁器、漆工、染織)、総合芸術学科(総合芸術学)の4学科(11専攻)から成り立っていますが、専攻の選択は入学後2回生以降に行います。
入試での実技課題は全科共通で「描写」「色彩」「立体」の3つです。入試の基盤となるのは「物をよく見て描く」「自由に色を使う」「自由に形をつくる」という最も基本的なものです。
授業では観察することを中心に、美術の知識や実技に関する各種講義、基本演習、表現体験などを通して基礎実技力と表現感覚を育て、入試に必要な実技力と対応力を幅広く養成していきます。

共通課題

授業Close Up
美術体験 〈日本画~箔張りと揉み紙~〉

美術体験 〈日本画~箔張りと揉み紙~〉

プロの日本画家の指導による絵画制作実習です。
絵を描く過程のおもしろさを実感できるように、和紙の膠礬どうさびき、地塗り、箔貼り、揉み紙技法による絵面づくりを体験しながら、岩絵具などの日本画の画材を使って好きなものを描きました。

自由制作
(塾生作品展出品作品)

塾生作品展出品作品

2学期始めの2週間が制作期間です。
生徒一人ひとりが趣向を凝らし、自分の表現を模索し、作品と向き合います。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

美術総合・京都市芸大の生徒作品

生徒作品一覧

合格者からのメッセージ

大野 煌貴さん

大野 煌貴さん

多摩美術大学
劇場美術デザインコース

豊田西高校出身

美術総合・京都市芸大専攻に入れば、描写・色彩・立体の基礎力がしっかりつきます。京都市芸大をめざし一浪しましたが、昔から興味のあった演劇デザインに進路を変えて合格しました。試験内容が変わっても京都市芸大対策で培った力で十分対応できたし、頭に思い浮かべた舞台デザインのイメージを紙上に表現するのにとても役立ちました。ぜひ美術総合・京都市芸大専攻へ。

畠山 紘幸さん

畠山 紘幸さん

現役合格

尾道市立大学
美術学科

京都芸術大学
油画コース

京都精華大学
造形学科

中部大学春日丘高校出身

河合塾に入塾したことで、自分の能力の程度を理解し、そこから少しずつ前に進む方法を実践し、確かな成長を得ることができました。模試や多くの参考作品、多彩なカリキュラムなど充実した設備の中、学ぶことができたからです。アドバイスを3つ。1つ、自分に自信をもつ。2つ、平静さを欠かさない。3つ、あきらめない!ここでの経験は受験だけでなくこれからの人生でも役に立つこと間違いなしです。

OB・OGからのメッセージ

橋本 きおなさん 陶芸作家

京都市立芸術大学 美術研究科工芸専攻陶磁器細目修士課程修了
2016年度 京都市芸大平日専科/2017年度 京都市芸大本科
昭和高校出身

橋本 きおなさん

橋本 きおなさん

小さい頃から絵を描いたりものづくりをすることが大好きだったので、大学で芸術について学べたらどんなに幸せだろうと思い、美大受験への挑戦をはじめました。実技試験対策のために河合塾に通い始めたのですが、本科生の頃に体験した漆工制作の課題から工芸に興味を持ち、工芸科を志望しました。元々専科生の頃は美術科志望だったので、自分の人生にとっても大きな分岐点となった授業でした。
京都市立芸術大学では1回生の後期にある工芸基礎実技にて、染織、漆、陶磁器の課題をそれぞれ受けた後、2回生からの専攻を自分で決めることができます。どの素材も魅力的でとても悩みましたが、土の可塑性からできる自由な造形と、焼き物のもつ多彩な表情に強く惹かれ、陶磁器を専攻しました。陶磁器専攻での授業では、自分が素材を扱う中で感じたこと、気づいたこと、焼き物で表現するという本質そのものについて考えさせられるような、深く幅広い視点からの指導を受けることができました。もちろん悩むこともたくさんありましたが、そのお陰で大きく成長できたと思っています。
そして自分が考える焼き物の魅力や新たな表現について、もっと深くじっくり研究したいと思い、大学院に進みました。大学院では「絵画と焼き物」という自分の好きなこと2つを組み合わせたような表現を研究テーマにしていました。そして大学院を修了した今でも、表現を模索しながら陶芸作家として制作を続けています。京都市立芸術大学の陶磁器専攻は、既存の焼き物やそのあり方にとらわれず、焼き物の本質と向き合い考える場として、とても充実していました。芸大を志す皆さんにも、ぜひ自分なりの考え方や表現を見つけて頑張っていってほしいです。応援しています!

指導スタッフ紹介

指導スタッフ紹介

多方面の分野から集結したプロの美術家たちです。
確かな実績を元に皆さんの夢を全力でサポートします。

●レギュラー講師
河合 歩美 愛知芸大デザイン卒/志賀 佳奈子 愛知芸大デザイン在籍/竹森 千晴 愛知芸大大学院彫刻修/藤野 直也 愛知芸大大学院日本画修/宮治 綱 愛知芸大大学院日本画修
●招待講師
五味 紫音 京都市芸大版画在籍/中村 美心 京都市芸大油画在籍/橋本 きおな 京都市芸大大学院陶磁修
●チューター
磯村 嶺太 愛知芸大日本画在籍/梶田 純矢 名古屋造形大映像文学在籍
(2024年12月現在・50音順)

電話でのお問い合わせ 052-735-1596 受付時間 10:00~18:00

電話でのお問い合わせ
(受付時間10:00~18:00)