名古屋校デザイン・工芸

更なる高みをめざそう。

一人ひとりの夢を叶えるために、より高いステージへ強力にサポートします。経験や実績を積む各専門分野の優秀な講師陣による指導や徹底分析した豊富なカリキュラム。将来の目標や志望校に合わせた適切なアドバイスによる高い実技レベルの習得や、伸びやかに制作に打ち込める実技環境が得られるなど、志望校合格を確実にするための万全な態勢がここにはあります。

初心者も安心BASIC

合格への第一歩。デザイン・工芸をこれから学びたい!うまくなりたい!けれど不安な方はココからスタート。
さまざまな授業を体験し、希望の進路やそれぞれに適したコースへの誘導をきめ細やかにサポートしますので、入塾の時期にかかわらず、いつでも安心して挑めます。

対象大学 [全国の美術・芸術系国公立大、私立大、専門学校]
東京藝大、愛知芸大、金沢美大、静岡文化芸大、広島市立大、沖縄芸大、筑波大、長岡造形大、富山大、岡山県立大、尾道市立大などの国公立大。多摩美大、武蔵野美大、東京造形大、女子美大、日本大、名古屋芸大、名古屋造形大、名古屋学芸大、京都精華大、京都芸術大、大阪芸大などの私立大、桑沢デザイン研究所など

  • 本科[高卒生]
  • 平日専科[高3生・高卒生]
  • 日曜専科[高3生・高卒生(遠方から通塾)]
  • 高2日曜専科[高2生]

設置クラス

授業日 [月~金]9:30~16:30

本科

  • 本科
  • 本科

デザイン・工芸本科は、将来デザインや工芸の分野で活動していくために芸大・美大に進学したい高卒生のための平日週5日、昼間1日6時間クラスです。

  • 1学期初めは全員で造形の基礎課題をデッサン・色彩・立体を行い、デザイン・工芸に関する各種レクチャーと体験を通して各自の志望を固め、その後5月くらいから将来と大学の志望動向でクラスが分かれより専門的に実技力を強化していきます。
  • 2学期では塾生作品展を行います。表現力の幅や個性を磨きながら、応用・発展課題を強化!さらには各種実技模試を行い大学入試に向け対応力を身につけていきます。
  • 3学期および入試直前期は、各自の入試内容と日程を検討、考慮し、個別の受験対策を行います。
  • 1学期、2学期には基礎力養成や志望別入試対策など、『土曜ゼミ』などの各種ゼミが開講されます。目的に合わせて授業と組み合わせることにより、実技の補強ができます。

[デザインコース]
将来デザインの分野で仕事をしていきたいと考えている人達のコースです。デザイン志望者の中で特に人気の高い東京藝術大学、愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学の対策を主に幅広い芸大・美大に対応していきます。観察に基づく基礎造形力を身につけ、豊かな感性を磨きます。

[工芸コース]
工芸とは、実用的な造形物に芸術的な意匠を施し、機能性と美しさを融合させた芸術のことであり、主に手作業により作品を生み出していくのが特徴です。「素材との出会い」という原点を大切にしながら、素材選び、発案、デザイン、制作、仕上げまですべての工程を自らが行っていきます。日本古来の伝統的な技法を生かし、生活を豊かにする質の高いものづくりをめざします。そのため、大学での勉強において特に重要となるものは、各素材の特徴を引き出すための知識と、高度な技術の習得です。工芸コースでの受験勉強を通して、“ものづくり” の基礎を習得するとともに今の時代に希薄となりつつある “手のぬくもり” を大切にした “ものづくりの精神” を養っていきます。

主要大学:東京藝術大学(工芸)、愛知県立芸術大学(陶磁)、金沢美術工芸大学(工芸)、多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [月~金]17:30~20:30

平日専科

  • BASICも対応
  • 平日専科
  • 平日専科

デザイン・工芸平日専科は、将来デザインや工芸の分野で活動していくために芸大・美大に進学したい高3生・高卒生のための1日3時間、月曜から金曜まで週5日の夜間クラスです。実技の経験を増やして実技力をもっと上げたい平日夜に通塾できる人に適しています。道具の使い方や専門知識を基礎から学ぶこともできるので初心者の人でも安心して受講できます。

BASIC初心者も安心「初めての実技で不安」という方は、まずはここから始めてみましょう。また、「途中入塾って不安」「進路に迷って決められない」とお悩みの方でも大丈夫です。道具の扱い方はもちろんのこと、さまざまな授業を体験しながら一人ひとりに合わせた実技・進路のアドバイスをしますので、安心してください。踏み出した一歩から大きくステップアップできます。チャレンジしてみましょう。
●個別面談を行いながら将来の夢や目標に向けての進路相談、実技対策強化の分析を行い、各自に必要な基礎基盤を身につけ実技力を強化していきます。

  • 1学期初めは物事の観察をもとにデッサン・色彩・立体課題を行いながら今後必要になる造形の基礎力を身につけます。また講師およびデザイナー、工芸家、現役大学生を招いて各分野の紹介を含め進路指導をしていきます。5月くらいから将来と大学の志望動向でクラスが分かれ、より専門的な基礎実技力を学んでいきます。
  • 2学期では塾生作品展を行います。表現力の幅や個性を磨きながら、各種実技模試を行い大学入試に向け対応力を身につけていきます。
  • 3学期および入試直前期は、各自の入試内容と日程を検討、考慮し、個別の受験対策を行います。
  • 1学期、2学期には基礎力養成や志望別入試対策など、『土曜ゼミ』などの各種ゼミが開講されます。目的に合わせて授業と組み合わせることにより、実技の補強ができます。
  • デザイン志望者の中で特に人気の高い東京藝術大学、愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学の対策を主に、その他幅広い芸大・美大に対応しています。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [日]9:30~18:00

日曜専科

  • BASICも対応
  • 日曜専科
  • 日曜専科

デザイン・工芸日曜専科は、将来デザインや工芸の分野で活動していくために芸大・美大に進学したい高3生・高卒生のための日曜のみの7.5時間クラスです。遠方で平日に通うことが難しい人に適しています。主に1日完結で課題を制作します。また自宅課題を併用し、復習や予習をし学習効果をあげます。道具の使い方や専門知識を基礎から学ぶこともできるので初心者の人でも安心して受講できます。

BASIC初心者も安心「初めての実技で不安」という方は、まずはここから始めてみましょう。また、「途中入塾って不安」「進路に迷って決められない」とお悩みの方でも大丈夫です。道具の扱い方はもちろんのこと、さまざまな授業を体験しながら一人ひとりに合わせた実技・進路のアドバイスをしますので、安心してください。踏み出した一歩から大きくステップアップできます。チャレンジしてみましょう。
●個別面談を行いながら将来の夢や目標に向けての進路相談、実技対策強化の分析を行い、各自に必要な基礎基盤を身につけ実技力を強化していきます。

  • 1学期初めは物事の観察をもとにデッサン・色彩・立体課題を行いながら今後必要になる造形の基礎力を身につけます。また講師およびデザイナー、工芸家、現役大学生を招いて各分野の紹介を含め進路指導をしていきます。5月くらいから将来と大学の志望動向でクラスが分かれ、より専門的な基礎実技力を学んでいきます。
  • 2学期では塾生作品展を行います。表現力の幅や個性を磨きながら、各種実技模試を行い大学入試に向け対応力を身につけていきます。
  • 3学期および入試直前期は、各自の入試内容と日程を検討、考慮し、個別の受験対策を行います。
  • 1学期、2学期には基礎力養成や志望別入試対策など、『土曜ゼミ』などの各種ゼミが開講されます。目的に合わせて授業と組み合わせることにより、実技の補強ができます。
  • デザイン志望者の中で特に人気の高い東京藝術大学、愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学の対策を主に、その他幅広い芸大・美大に対応しています。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

設置クラス

授業日 [日]9:30~18:00

高2日曜専科

  • BASICも対応
  • 高2日曜専科
  • 高2日曜専科

デザイン・工芸高2日曜専科は、将来デザインや工芸の分野で活動していくために芸大・美大に進学したい高2生のための日曜のみの7.5時間クラスです。進路がはっきり決まった人やデザイン・工芸の分野を専門的に強化したい人に適しています。主に1日完結で課題を制作します。また自宅課題を併用し、復習や予習をし学習効果をあげます。道具の使い方や専門知識を基礎から学ぶこともできるので安心して受講できます。

BASIC初心者も安心「初めての実技で不安」という方は、まずはここから始めてみましょう。また、「途中入塾って不安」「進路に迷って決められない」とお悩みの方でも大丈夫です。道具の扱い方はもちろんのこと、さまざまな授業を体験しながら一人ひとりに合わせた実技・進路のアドバイスをしますので、安心してください。踏み出した一歩から大きくステップアップできます。チャレンジしてみましょう。
●個別面談を行いながら将来の夢や目標に向けての進路相談、実技対策強化の分析を行い、各自に必要な基礎基盤を身につけ実技力を強化していきます。

  • 1学期初めは物事の観察をもとにデッサン・色彩・立体課題を行いながら今後必要になる造形の基礎力を身につけます。また、講師およびデザイナー、工芸家、現役大学生を招いて各分野の紹介を含め進路指導をしていきます。5月くらいから将来と大学の志望動向でクラスが分かれ、より専門的な基礎実技力を学んでいきます。
  • 2学期では塾生作品展を行います。表現力の幅や個性を磨きながら、各種実技模試を行い大学入試に向け対応力を身につけていきます。
  • 3学期および入試直前期は、各自の入試内容と日程を検討、考慮し、個別の受験対策を行います。
  • 1学期、2学期には基礎力養成や志望別入試対策など、『土曜ゼミ』などの各種ゼミが開講されます。目的に合わせて授業と組み合わせることにより、実技の補強ができます。
  • デザイン志望者の中で特に人気の高い東京藝術大学、愛知県立芸術大学、金沢美術工芸大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学の対策を主に、その他幅広い芸大・美大に対応しています。

カリキュラム

カリキュラム

閉じる

デザイン・工芸の生徒作品

生徒作品一覧

合格者からのメッセージ

川西 杏暖さん

川西 杏暖さん

東京藝術大学
デザイン科

多摩美術大学
グラフィックデザイン学科

多摩美術大学
工芸学科

加納高校出身

受験は自分の時間です。向き不向きもあります。周りがやっているから、誰かに言われたからという理由で判断するのではなく、その都度自分に合った決断ができると良いと思います。講師の方々、生徒、さまざまな交流を経て自分のやり方やペースをつかんでいきましょう。

加藤 ありささん

加藤 ありささん

愛知県芸術大学
デザイン専攻

金沢美術工芸大学
ホリスティックデザイン専攻

武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科

武蔵野美術大学
空間演出デザイン学科

北高校出身

素直な気持ちで自分を見つめ、振り返り、分析することが大切だと思います。常に自分の状態を把握することで、成長を確かに実感できます。多くの思いを巡らし描いた作品達は強力な武器となって、落ち着いて試験に臨むことができました。

小川 元章さん

小川 元章さん

金沢美術工芸大学
ホリスティックデザイン専攻

多摩美術大学
グラフィックデザイン学科

武蔵野美術大学
基礎デザイン学科

武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科

武蔵野美術大学
デザイン情報学科

祐誠高校出身

受験を続けていると先生やライバルが言った言葉や自分の作品が怖くなります。でも、怖いのは自分でつくりあげた虚像です。自分を過小評価しないでください。萎縮してしまって、できることができないのは残念です。自分に何ができるのか、卑屈にならずに考えてみてほしいです。

佐藤 和摩さん

佐藤 和摩さん

武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科

武蔵野美術大学
空間演出デザイン学科

武蔵野美術大学
工芸工業デザイン学科

多摩美術大学
統合デザイン学科

多摩美術大学
プロダクトデザイン学科

東京造形大学
グラフィックデザイン専攻領域

清林館高校出身

河合塾では、いろいろな表現技法に挑戦できました。そのため引き出しを増やすことができ、充実した1年になりました。課題のバリエーションが豊富なので、苦戦することや考えることが多く、大変なこともありますが、考えた時間は無駄にはならないので、頑張ってください!

桒原 渉さん

桒原 渉さん

東京藝術大学
工芸科

名古屋経済大学市邨高校出身

河合塾で良かったことは、先生や生徒がフレンドリーで温かい空間で過ごせたことです。おかげで課題に対し落ち着いて向き合えました。得意なことを伸ばし、それを苦手な分野に応用すると良いです。合格は思ったより近いところにあります。頑張ってください。

稲垣 茉莉さん

稲垣 茉莉さん

東京藝術大学
工芸科

名東高校出身

周りがどんどん上達して自分が置いていかれるようで心が折れたり、辞めたいと思ったこともありましたが、今では河合塾に通えて本当に良かったと思っています。成長できないでいる自分に根気強く指導してくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

杉浦 瞳子さん

杉浦 瞳子さん

現役合格

東京藝術大学
工芸科

刈谷高校出身

河合塾の先生方は、自分の分からないことを自分以上に分かろうとしてくれます。先生全員が今まで何人もの受験生を見守ってきた方々なので、先生からのアドバイスが自分の中にあるごちゃごちゃしたものを解いてくれるような気がしました。1年間ありがとうございました!

田中 ゆららさん

田中 ゆららさん

現役合格

金沢美術工芸大学
ホリスティックデザイン専攻

愛知県立芸術大学
デザイン専攻

名古屋西高校出身

デッサンも何もわからない状態でしたが、先生方や仲間のおかげでここまで成長することができました。河合塾は生徒数が多いので、いろいろな人の作品を見られることがメリットだと思います。うまく参考にして、自分の制作に反映させるのが上達への近道だと思います。

秋田 匠輝さん

秋田 匠輝さん

現役合格

武蔵野美術大学
工芸工業デザイン学科

多摩美術大学
建築・環境デザイン学科

東京造形大学
インダストリアルデザイン専攻領域

日進西高校出身

先生がおもしろくて、真面目に指導してくれるため、とても成長したと思います。もちろん自分で頑張ることは大前提ですが、河合塾に行って損はないと思います。何なら河合塾に入らないと受験は厳しいと思います。塾でさまざまな人に出会い、さまざまなことを学ぶことができました。

深尾 友利奈さん

深尾 友利奈さん

現役合格

静岡文化芸術大学
デザイン学科

名古屋芸術大学
デザイン領域

愛知淑徳大学
創作表現専攻

昭和高校出身

最初は何も分からず、周りの人はすでにデッサンを経験してそうな感じだったので、遅すぎたかなと思ったのですが、あきらめず自分のペースで頑張り、第一志望に合格できました。いつからでもやろうと思えば叶えられます。自分の始めた時期にとらわれずに全力で頑張ってください!

OB・OGからのメッセージ

鳥本 優衣さん 日本デザインセンター デザイナー

愛知県立芸術大学 デザイン専攻卒業
2016-2018年度 デザイン・工芸本科/2019年度 デザイン・工芸日曜専科
加納高校出身

鳥本 優衣さん

鳥本 優衣さん

河合塾で学んだ造形の基礎やデザインに対する姿勢は、社会人になった今でもとても役に立っています。特に、受験課題を通してみえてきた自分の強み、弱点は現在でも仕事をするうえで意識していることがあります。
私は、大学に合格するまで4年かかってしまいました。アルバイトで塾にいくお金を稼ぎ、4浪目は思い切って志望校を変え日曜日の授業に通っていました。何度か受験をあきらめそうになりましたが、周りの人の支えがあって合格しました。振り返ってみると、人生の中で、実は止まっているようにみえて自分の中にいる何かと戦っている、みつめているような時間がきっと将来の糧になるのではないかと思っています。河合塾や大学で過ごす日々は、自分と向き合うまたはやりたいことを見つける、生涯の友に出会うといった大切な期間であり、後ろを振り返るとあんなに苦しかった毎日が宝物のように思えます。あのときひたむきに頑張っていた自分に、背中を押されることもデザイナーになった今、たびたびあります。
たくさんの物事を吸収してじっくりと美しい感性を育てていくのには、美大芸大は最適な環境だと思います。その環境にたどり着くまでには、苦悩の連続だと思いますが、信念を持ち続け制作を継続していくことが大事なのではないでしょうか。受験という戦いの中にいると、評価されることがすべてと錯覚し手を止めてしまいがちですが、どれだけ真剣になれたか、どれだけ過去の自分を超えられたかだと思います。さまざまな障壁を乗り越えた先には望んでいた環境が待っているはずです。花が開く瞬間は人それぞれです。感謝の気持ちを忘れずに、焦らず、自分の道をつくっていく感覚で頑張ってください。道は必ずどこかにつながっていると今も信じてデザインに向き合っています。

吉野 マオさん ペインター、デザイナー

東京藝術大学 美術研究科工芸専攻陶芸研究室修了
2012-2013年度 基礎高1・2年専科/2014年度 デザイン・工芸平日専科/2015年度 デザイン・工芸本科
金城学院高校出身

吉野 マオさん

吉野 マオさん

河合塾では工芸クラス、東京藝大では陶芸研究室に属していました。卒業後、東京でデザイン会社MELTedMEADOWをパートナーと立ち上げ、2年間アートディレクションなどの活動をしました。その後、新しいフェーズとして個人の絵の制作に集中したいと思い、岐阜の田舎にアトリエを移しました。現在は、個展の開催が主で、並行してクライアントワークの制作も行っています。その時々にやりたいこと、やるべきことを見つけて、順番にやってきました。
予備校も、大学に入ってからも、専攻決めや就職または作家活動するのかといろいろな選択を迫られますが、最初からやりたいことが一つに決まっていなくても大丈夫です。自分の道を決めつけず、広い視野を持って、その先にあるたくさんの可能性に目を向けてあげることが大事だと思います。2年前まで、自分が絵描きになると思っていませんでしたが、今は自分は絵を描くべき人だと確信しています。
受験のための日々は、うまくなった、うまくいかないに集中してしまいますが、合格した先に、卒業後に、素敵な人たちと会えて、想像できないくらい楽しいことが起こるかもしれない!とこれから起こることを楽しみにしていてほしいです。応援しています。

指導スタッフ紹介

指導スタッフ紹介

ベテラン講師から現役大学生講師まで、それぞれに経験を積んだ講師がたくさん!
さまざまな志望に対応した指導をしています。

●講師
浅野 忠 愛知芸大大学院日本画修/安達 充徳 愛知芸大大学院陶磁在籍/安藤 剛紫 東京藝大大学院デザイン修/安藤 良輔 愛知芸大デザイン卒/飯島 秀彦 愛知芸大デザイン卒/飯田 眞子 愛知芸大デザイン在籍/石木 双葉 金沢美大ホリスティックデザイン在籍/上田 春陽 愛知芸大大学院陶磁在籍/梅本 悠 金沢美大ホリスティックデザイン在籍/大無田 拓海 愛知芸大デザイン卒/岡本 竜青 東京藝大デザイン在籍/加藤 ありさ 愛知芸大デザイン在籍/加藤 佑一 東京藝大博士課程工芸修/川本 光成 名古屋造形大デザイン卒/黒宮 成美 東京藝大デザイン在籍/小谷 遥音 愛知芸大デザイン在籍/小山 薫 東京藝大デザイン在籍/覚井 彩恵 愛知芸大デザイン在籍/杉山 いづみ 東京藝大大学院工芸修/杉山 雅教 静岡文化芸大デザイン卒/髙野 葵 愛知芸大デザイン卒/田邉 沢子 名古屋造形大デザイン卒/成田 愛美 愛知芸大デザイン在籍/羽鳥 さくら 名古屋造形大映像文学在籍/樋口 拓 東京藝大大学院工芸修/深津 咲葵 愛知芸大デザイン在籍/本田 敦也 愛知芸大デザイン中退/前川 桃葉 金沢美大製品デザイン在籍/松浦 敦弥 愛知芸大デザイン在籍/松浦 立弥 愛知芸大デザイン在籍/巻野 晃也 金沢美大環境デザイン卒/森重 沙佑莉 愛知芸大陶磁在籍/若林 速人 東京藝大大学院工芸修
●チューター
近藤 康太 名古屋造形大建築デザイン卒/長束 謙一郎 愛知芸大彫刻在籍/中西 萌 愛知芸大大学院油画在籍/山田 貴文 愛知教育大大学院美術分野修
(2024年12月現在・50音順)

電話でのお問い合わせ 052-735-1596 受付時間 10:00~18:00

電話でのお問い合わせ
(受付時間10:00~18:00)