新宿校先端芸術表現自分に正直な表現で受かる

  • 本科[高卒生]
  • 専科 [高2・3生]

設置クラス

授業日 [月・火・水・日] 月・火・水 9:30~16:30
日 9:30~18:00(日曜日は本科専科合同授業)

先端芸術表現科を目指すなら

  • 先端芸術表現科を目指すなら
  • 先端芸術表現科を目指すなら

変化する[アート+世界+わたし]を統合する

先端芸術表現科は、20世紀末に東京芸術大学に、世界を横断するアートを求めて設立されました。
しかし21世紀は、世界はひとつになるどころか、至る所でさまざまな分断が起こっています。
アートはどうでしょう? 平面、立体、写真、映像、音楽、身体、インスタレーション、社会プロジェクトなど、20世紀生まれの多種多様な表現を統合した、21世紀の新たな表現が生まれているでしょうか?
21世紀に生きるわたしたちは、21世紀の表現を実現できるのか?
したい!
河合先端は、そのための、まじめで、あつく、やばい実験場です。

学習のポイント

東京芸大・先端芸術表現科とは

「表現領域の横断」と言われるように、さまざまなメディアを選択できるのが先端科の大きな特徴です。メディアの横断というアートの表現手法は、やがて広い社会の複雑な領域にもテーマを求めます。表現は、国際世界の文化衝突という巨大な領域から、仮想的空間、社会規範、個人の記憶まで、至る所に及びます。すなわち、表現メディアもテーマも、選ぶのはあなたです。

先端科受験で問われるのはなにか

先端科試験には3つのものが課されます。1次試験(素描または小論文)、2次試験(総合実技)、個人資料ファイルがそれです。そして3つに共通して問われているのは「あなたのしたいことはなにか」です。「問われたことに正確に答える」教育に慣れている思考回路で、自発的に、表現手段とテーマを見つけるのは容易ではありません。しかしそれこそが先端科受験の醍醐味です。

どのような受験対策が有効か

受験なので、先端科にも「解答」が存在すると考えられます。その解答のひとつは「自分のしたいこと」に確信をもつことです。頭でわかっていても、やってみると、これがなかなか難しい。「好きなこと」と「したいこと」が同じではない可能性もあります。あきらめず、試行錯誤を繰り返すことがなによりも大切です。その努力を持続させる場所として、予備校はとても有効です。

河合先端の特徴

あなたがしたいことを最重要視します。やりたい表現をどんどん試し作品にしてください。その上で、その表現の意味を、アート史や文化史、リアルタイムの状況と照らし合わせて考察します。画一的なカリキュラムではなく、あなたの得意・不得意に応じた問題を作成することで、技術と表現力を高め、納得して受験に臨む力を養います。

カリキュラム

カリキュラム

美大学科

閉じる

設置クラス

月曜・火曜・日曜専科 [月・火・日] 月・火 17:30~20:30
日 9:30~18:00(日曜日は本科専科合同授業)
日曜専科 [日] 日 9:30~18:00

先端芸術表現科を目指すなら

  • 先端芸術表現科を目指すなら
  • 先端芸術表現科を目指すなら

変化する[アート+世界+わたし]を統合する

先端芸術表現科は、20世紀末に東京芸術大学に、世界を横断するアートを求めて設立されました。
しかし21世紀は、世界はひとつになるどころか、至る所でさまざまな分断が起こっています。
アートはどうでしょう? 平面、立体、写真、映像、音楽、身体、インスタレーション、社会プロジェクトなど、20世紀生まれの多種多様な表現を統合した、21世紀の新たな表現が生まれているでしょうか?
21世紀に生きるわたしたちは、21世紀の表現を実現できるのか?
したい!
河合先端は、そのための、まじめで、あつく、やばい実験場です。

学習のポイント

東京芸大・先端芸術表現科とは

「表現領域の横断」と言われるように、さまざまなメディアを選択できるのが先端科の大きな特徴です。メディアの横断というアートの表現手法は、やがて広い社会の複雑な領域にもテーマを求めます。表現は、国際世界の文化衝突という巨大な領域から、仮想的空間、社会規範、個人の記憶まで、至る所に及びます。すなわち、表現メディアもテーマも、選ぶのはあなたです。

先端科受験で問われるのはなにか

先端科試験には3つのものが課されます。1次試験(素描または小論文)、2次試験(総合実技)、個人資料ファイルがそれです。そして3つに共通して問われているのは「あなたのしたいことはなにか」です。「問われたことに正確に答える」教育に慣れている思考回路で、自発的に、表現手段とテーマを見つけるのは容易ではありません。しかしそれこそが先端科受験の醍醐味です。

どのような受験対策が有効か

受験なので、先端科にも「解答」が存在すると考えられます。その解答のひとつは「自分のしたいこと」に確信をもつことです。頭でわかっていても、やってみると、これがなかなか難しい。「好きなこと」と「したいこと」が同じではない可能性もあります。あきらめず、試行錯誤を繰り返すことがなによりも大切です。その努力を持続させる場所として、予備校はとても有効です。

河合先端の特徴

あなたがしたいことを最重要視します。やりたい表現をどんどん試し作品にしてください。その上で、その表現の意味を、アート史や文化史、リアルタイムの状況と照らし合わせて考察します。画一的なカリキュラムではなく、あなたの得意・不得意に応じた問題を作成することで、技術と表現力を高め、納得して受験に臨む力を養います。

カリキュラム

カリキュラム

美大学科

閉じる

先端芸術表現の生徒作品

生徒作品一覧

東京芸術大学先端表現科合格者インタビュー

三浦 星イレナ さん 千葉・幕張総合高校

  • Q自己紹介をしてください
  • 東京芸術大学先端芸術表現科一年の三浦星イレナです。2002年生まれです。扱う素材は立体と映像です。
  • Q先端受験どうしてしようと思ったの?
  • 美術をやりたいけれど、技法に囚われたくない。思考力が活かせる場所がいい。とにかく自分を爆発的に開花させたい。その条件を満たせる場所は先端しかなかったからです。
  • Qなぜ三浦さんは受かったの?
  • 合格じゃなくて、「圧倒的合格」を目指して努力と行動をしたからです。
  • Q河合塾に1年通ってどうだった?
  • 講師陣の熱量と言葉を浴びっぱなしだったので、考え方と性格がほぼ正反対に変わりました。浪人って基本的に楽しくないとされていますが、自分は河合塾でポジティブ矯正されて、浪人まじで人生すぎ!!!!!!!って感じを噛み締めながら受験に挑むことが出来ました。
  • Q自分のテーマに目覚めたのはいつ頃?どうやって?
  • 現役の頃は受かるための作品を作ろうと、自分のやりたいことを押し殺していました。ですが河合塾に入った初日である2021年6月1日、松田さんに「そんなものより自分の好きなもの作ればいいじゃん」と言われたことをきっかけに、元々興味のあったロボットをモチーフに作り始めました。するとそれがそのまま自分のテーマになりました。今もそこから考え続けています。
  • Q自信作をアピールして!
  • 「僕はあなたに触れるために、」という作品があります。受験生人生最後に作ったものです。2メートル越えのロボット(立体)がしゃがんで、赤く光る掌を差し出しています。鑑賞者に詩でありラブレターである言葉を語り続けます。それはあなた=鑑賞者に対して、生きていていいということ、愛されていいという言葉の伝達、私が愛するという決意表明を含んだ言葉です。私は自分の祖母に愛の言葉によって命を救われました。だからこそ今度は私が美術で愛を伝えたいと決心し、作ったミクストメディアになります。ロボットは私にとって特別なモチーフです。それは私自身の分身であり、理想の話者であり、恋人でもあります。だからロボットの立体を作り続けています。
  • Q受かってみて、いまどう?
  • 先端は何でもいろんな技法を教えてくれる場所ではないということがわかりました。東京芸術大学チュートリアル科、と言えてしまうと思います。だからこそその中で自分が興味のあることを自力で深めていくしかない。河合にいた時は講師の方々がすごく助けてくれましたが、今は一人です。まだその状況に慣れきっていません。だからこそ受験の時よりも今の方が「戦っている」という感触があります。しかも、漠然とした敵と。そいつは時に私の戦意を奪うような恐ろしい敵です。だからこそ弱気になってはいけないし、考え続けなければならないなと感じます。
  • Q講師たちの言葉でいまも覚えていることある?
  • 柴垣さんの「叶ってから願え」。自分は何かものを作る前に、考えすぎて頭が凝り固まって、自分で自分の創造性を限定的にしてしまっていました。ですがこの「叶ってから願え」という言葉を聞いた時、このやり方が逆転しました。作ってから考える。言ってから行動する。その方が、世界に対して素裸で体当たりしてる感が上がるので、よいです。あと感覚的な部分を信じて作り進められるようになりました。アートは本来言語化できないものだと思っていますので…。
  • Q受験を何かに例えると?
  • K-POPのアイドルオーディションかなと思います。歌声、踊り、ラップ、表現力など様々な項目の中から、自分の好きなことと強みを見つけてそれを磨いて、ステージで覚醒するために努力する様が似ているなと思います。自分だけの表現のコマンドを持つ点なんて特に似ています。丁度自分が浪人の時に韓国でアイドルオーディションをやっていたので、自分自身を重ねて観て結構勇気をもらいました。
  • Q先端科を目指そうとしている人に向けて
  • 愛を忘れないでください。作るものに対して、表現行為に対して、尊敬するアーティストや作品に対して、講師に対して、友人に対して、恋人に対して、見知らぬ誰かに対して、あなたを生かす食べ物とインフラに対して、発する言葉に対して、未来に対して、あなた自身に対して、です。先端受験では(受験に限らずですが)愛が本当に大切だからです。絶対絶対自分もこれを忘れないようにします。指の側面にでも入墨します。縦書きで。

須崎 陽 さん 神奈川・横浜学園高校

  • Q自己紹介をしてください
  • すさきひなたです。よろしくお願いします。東京芸術大学の先端芸術表現科に通っている一年生です。好きな食べ物はラーメンです。また、僕の実家はラーメン屋です。鎌倉駅前で太陽堂というお店をやっているのでよかったら来てください。塩つけ麺がおすすめです。
  • Q先端受験どうしてしようと思ったの?
  • 親に国立以外は学費的に無理と言われて、国立の中で一番面白そうだったからです。
  • Qファッションに興味のあった須崎君が、アートはこれだ!と体感できたきっかけは?
  • ファッションが中学生ぐらいから好きで、その中で自分で服や靴を加工する遊びを元々していました。自分にとっては遊びの一つだったのですが、様々な展示を見に行き、洋服を素材にした作品に数多く出会うなかで、僕も気を使えば洋服や靴も素材として遊べるのではないかと考えました。
  • Q河合塾に1年通ってどうだった?
  • 自分について詳しくなれたと感じました。内面と側から見たギャップについて考える時間をたくさん作ってもらえました。あと、講師の先生方がとても面白かったです。多分これは河合に来た人がみんな思うことなんですけど、今まで見てきた、知ってきた大人とはいい意味で違う人たちが沢山いて楽しいし、みんな目を見て話してくれます。
  • Q自分のテーマに目覚めたのはいつ頃?どうやって?
  • 3月にきた時に現役時代のポートフォリオをこきおろされて、もっと自分が元々好きなことをやっていいのかもなと思いました。だから、目覚めたというよりもすごく高尚なものだと思っていた美術に対するいろんなハードルを下げてもらった感じです。
  • Q自信作をアピールして!
  • 自転車にフラードームと電球をくくりつけて走る作品です。小さい頃から好きだった幾何学模様をフラードームとして作り、毎日通学で使っていた自転車の上に乗せてバランスを取りづらくすることで「今の生活がどこに向かってるかわからない人」を表せるのではないかと考えて、作りました。僕の周りにはそんな人が自分含め多く、けどそんな生活の中にも煌めきみたいなものがあると感じていたので、フラードームの節目に電球をつけてみました。
  • Qあーだめだ、と思った瞬間や、いける!と思った瞬間は?
  • ダメだと思ったのは一次試験の後です。普段の半分ぐらいしか小論が書けず落ち込みました。いけると思ったときはなかったです。ずっとドキドキしてました。
  • Qどうして自分は受かったといまふりかえって思う?
  • 自信がなかったからだと思います。一回落ちてるから、落ちた時のイメージもしっかり出来ちゃって、ずっと落ちたらどうしようって思ってました。
  • Q講師たちの言葉でいまも覚えていることある?
  • 沢山ありますが講評の時に「これどうやって作ったの?」と聞いてもらった時のことをよく覚えています。物作りが好きだったので、そうやって聞かれてとても嬉しかったです。
  • Q受かってみて、いまどう?
  • 学校におもしろい人が多いので、楽しく話したりご飯食べたりしてます。授業もやると身になるものが多いです。ちょっとめんどくさいけど、頑張ればいつか使えるかなと思って頑張っています。
  • Q先端科を目指そうとしている人に向けて
  • 悔いのないように頑張ってたら、後悔の繰り返しだと思うけど、それでいいんじゃないかと思います。よく友達に会いに行ってるので、あったら仲良くしてください。よろしくお願いします。

電話でのお問い合わせ フリーダイヤル 0120-327-414 受付時間 10:00~18:00

電話でのお問い合わせ
(受付時間10:00~18:00)