河合塾 美術研究所新宿校 入塾パンフレット
55/84

53芸術学専攻 徹底した演習で確実に芸大突破!本コースでは、東京芸大芸術学科の志望者を対象に、確実に入試を突破するための問題演習と解説講義を実施しています。大量の過去問題と予想問題に触れることで実力を養成し、試験時間どおりに問題を解くことで試験本番でのペース配分を身につけます。講義では、講師が作成した模範解答や過去の合格者の参考作例など、豊富な資料を提供したうえで、充実した解説を行います。ひとりひとりの目線に立って…毎回の演習で作成した答案は、講師が一人ひとり丁寧に添削したうえでお返しします。歴史にしても小論文にしても、論述は、細部の言い回しや文章構成などについて客観的な指摘を受けないとなかなか上達しないものです。本コースはそんな受験生の要望にしっかり対応します。また、定期的に面談を行って、共に学習方法を模索していくほか、その他質問や進路相談にもその都度対応しています。受験に留まらない豊かな知性と感性を養成します皆さんは入塾したら、同じく美術が大好きで芸大をめざしている仲間たちに出会えます。彼らとの関わりはきっと皆さんを成長させてくれることでしょう。更に、講師一同は、問題演習だけでなく、美術館見学や美術史講義など、皆さんの感性と知的好奇心を揺さぶる、多彩なイベントを用意して待っています。大学入学後の研究にもつながる、本物の実力を身につけましょう。CURRICULUMレギュラー講義前期春期講習夏期講習レギュラー講義後期直前講習3月下旬 〔1週間程度〕東京芸大の入試の傾向と対策を紹介するガイダンスを実施するほか、実際に英語・歴史・小論文の演習に取り組みます。芸大芸術学科を受験するうえで知っておくべき基本的な情報を身につけることができます。レギュラー講義を受講する前の肩慣らしと思って、気軽に受講してください。4月~7月英語 ○ 何より基礎力の養成!とりわけ文構造の把握に重点を置いた解説を行います。歴史 ○ 日本史・世界史ともに、古代・中世を中心に基礎的な論述演習を実施します。小論文 ○ テーマ型・作品記述型、いずれのタイプの出題についても、書き方のポイントを一から丁寧に解説します。8月〔2週間程度〕前期の講義の復習を行ったうえで、過去問など更に実践的な問題演習を行います。短期的に演習を繰り返すことで、実力アップをめざしましょう。美術史講義、合格者座談会、美術館見学など、楽しいイベントも予定していますので、奮ってご参加ください。9月~1月英語 ○ 更に難易度の高い問題に、辞書不使用で取り組みます。歴史 ○ 近代以降を学習範囲に加え、通史やテーマ史など深い理解が要求されるような問題にも取り組みます。小論文 ○ 前期に引き続き、さまざまなタイプの問題に触れます。文章構成はもちろん、内容も充実した答案を作れるように頑張りましょう。芸術学専攻は、冬期講習を実施しません。12月下旬~1月上旬は各自センター試験の対策に集中しましょう。1月末~2月下旬一か月間集中的に、芸大の過去問や予想問題を浴びるように解いてもらいます。ハードなスケジュールになりますが、毎日の復習をしっかりこなしてついていけば、ここでかなりの実力を身につけることができます。他の受験生に差をつけるためにも、ラストスパートに懸けましょう!芸大試験 2月末日最終合格発表 3月中旬

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る